平ヶ岳

〜ぬかるみの長い尾根をこえた先には広大な湿原が待っていた〜


降雨とぬかるみに悩まされましたが、山頂の湿原はもちろん、
途中から見る平ヶ岳の山容の美しさもまた、一見の価値アリです。
是非、訪れてほしい山の一つです。


日程 1999年7月18日(日)〜19日(月) のち
形式 前夜発、マイカー利用、天幕泊
メンバー MML3名
行程 7/17(土) 西那須野塩原IC=桧枝岐=尾瀬御池駐車場(仮眠)
7/18(日) =平ヶ岳登山口07:30−前坂08:30/08:35−下台倉山10:00/10:05
       台倉山  11:20−台倉清水11:40/12:00 (昼食)−白沢清水12:55
       池ノ岳14:20−池ノ岳下天幕場(泊)14:45頃??
7/19(月)  T.S.06:00頃−たまご石06:20前後−T.S.− 平ヶ岳山頂07:10/
        07:30
−T.S.(撤収)08:45−白沢清水09:40−台倉清水09:50
        台倉山10:50−下台倉山11:50−前坂12:40−(沢でウダウダ)−
        登山口14:00=桧枝岐温泉=西那須野塩原IC
実働 7/18→6時間45分   7/19→6時間35分 (写真タイム含む)
駐車場 10数台駐車可。無料。登山届けのポストもここに。ここには水場やトイレはないので注意。
温泉 桧枝岐温泉 「駒の湯」 Tel:0241-75-2655   福島県南会津郡檜枝岐村
06:00〜20:30(5月〜10月)/08:00〜20:00(11月〜4月) 無休、500円  
参考 平ヶ岳ホームページ(廣江真さん作成)
コメント 靴はグシャグシャ、雨には濡れる。けれども山はすごい良かった。横着ルー
トがはびこってるらしいけれど、是非、鷹ノ巣から登ってほしいです。

[7月17〜18日]

【アプローチ】
東北道を北上すると、時折強く雨がフロントガラスを打つ。ちょっと憂鬱になりつつもひたすら登山口を目指す。西那須野のICを降りてからも山道をうねうね。ドライバーの福島さんにはホント感謝、感謝です。

真夜中に御池に到着。 平ヶ岳の登山口へはすぐだが、暗い中登山口を探すには困難と、ここで仮眠を取ることに。 尾瀬の登山基地、御池の駐車場は有料(1,000円)。

↓↓↓ 

【鷹ノ巣登山口駐車場】
御池から小出方面に車を走らせると、正面に平ヶ岳の姿が。大きな山容に、これからの行程の長さがピンとくれば良かったのに?御池方面から来ると、左手に登山口と駐車場が。10数台駐車可。無料。登山届けのポストもここに。 ここには水場やトイレはないので注意。

↓↓↓

【登山口〜下台倉山】
初っ端から雨具のお世話になる。歩き始めはブナの中の林道。小さな流れを渡りいよいよ本格的な登りへ。下台倉までは、ヤセ尾根を行く。途中から降りかえると、背骨のよう。

↓↓↓

【下台倉〜台倉山】
燧ケ岳が近くに見える。雨中ということもあり、ひどいぬかるみ。途中すれちがった女性に「田植えができるわよ〜!」と言われ目が点になったが、 じき、その意味がわかる。足を出す場を選ぶのに苦労する。大丈夫そうなところに一歩をだそうとするとスタンスが大きくなってしまい、気にせずズボズボと行くと、泥に靴がはまり足を上げるのがとても重くなる。
【ギンリョウソウ】 【テン場から見た平ヶ岳】

↓↓↓

【台倉清水】
樹林の中に水場を知らせる標が。水場へは登山道の右手に下って行く。チョロチョロした流れ。野ウサギが飛び出しビックリ。

↓↓↓

【白沢清水〜池ノ岳】
プラスチックのコップが置いてあり水場だと気づく。二つの水場のほか、テントを張った場所には雪渓が残っていてそちらから水を汲むことができた。この周辺からところどころ木道が。池ノ岳手前から再び急登。

↓↓↓

【池ノ岳】
シャクナゲの花がまだ残っている。木道を玉子石への標のほうに進んで行くと、雪渓が現れる。ここにテントを張っている方がいたので、私達も近くに張る。この日のテントは、5〜6張り。 そんなにテントを張れそうなスペースは多くない。悪天のため、山頂とたまご石は翌日に持ち越し、19時過ぎには就寝。

                                                                  
[7月19日]

【玉子石】
5時起床。テント撤収前に玉子石と山頂へのピストンを決行。雲が取れ、わずかながら青空が現れる。テントから20分ほどで玉子石へ。池塘をバックにした眺めはなかなか。越後駒ケ岳の姿も見える。ベニサラサドウダンがたくさん咲いている。一方、福島さんのラジオからは「ラジオ体操」が流れている・・・(^^)。

↓↓↓

【山頂ピストン】
テン場から少し下り、登り返す。夜半まで降った雨のため、流水が多い。コバイケイソウの花は一株しか見られない。チングルマはもう終わり。ニッコウキスゲはまだこれから? 平ヶ岳の三角点はそこだけ樹林の中。写真を撮り、湿原を散策。燧ケ岳、皇海山、武尊山などの展望が得られるが、やがて雲の中に。。。
【玉子石、意外と大きい】 【山頂に広がる湿原】

↓↓↓

【下山】
早々に撤収、下山。下りは苦手。ペースが落ちてしまう。登山口間近の沢に着いた時は、正直ホッとした。ここで、雨具をツートンカラーにしてた泥を洗い流す。ブナ林の気持ちの良い道を行けばすぐ登山口。遅れて下山した私と田代さんが身支度を整えるまで、福島さんは清四郎小屋まで、登山客2名を送りに行った。

帰りに桧枝岐で温泉に浸かり、蕎麦を食べてから、長い帰路についた。

 行きは雨に祟られ、帰りはヤセ尾根でジリジリ照らされ、バテました。        越後の山はデカかった。。。。(汗)。精進いたします。。。

  山行記録[年別/地域別/季節別]