◆◆ 山ん中 ◆◆ 
               民家の人に「三間川」はなんて読むかSUMIちゃんが聞いてみる。SUMI 
                ちゃんと沢仙人Y氏の間でも「みまがわ」とか「さんげんがわ」とか意見が 
                割れてたらしい。答えは「さんまがわ」だそうな。 
                 「ぎょうざ」って名前の沢に「餃子」を持って行ったお二人のことだから、 
                 事前に沢の名前をしっていたら、入山祝いで「サンマ」を焼いたに違いない! 
       
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
                         
               駐車地点から野っぱらを横切り入渓。早速、藪こぎもどき。 
       
                         
       
       
                  んが、すぐに美渓がはじまる。 
       
                      ワーイワーイ!!\(^o^)/ 
       
            
         
       
                           
                        こんな滝もあるし、房総の沢、あなどれません!! 
                         ただし、暖かくなるとヒル天国になる恐れ大。 
                          この時期だけのお楽しみですよ〜! 
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
           
       
             ゆるやかな舗装道路チックなナメ床をヒタヒタ歩いていくと、左手から 
               豪快な滝が流れ込む。沢はここで90度流れを変え、その滝のほうへ 
               続いている。ここが有名な「川廻し」の地形で、この滝は「開墾場の滝」 
               という名前だった。 
       
             
                      開墾場の滝           まあるいトンネルの中から滝が出てる 
       
                         
                              上流側からみたトンネル 
       
               川廻しとは、上総地方(今の南房総あたり)で独特な河川短絡工事で生まれた 
               地形です。蛇行する川を手掘りのトンネルで短縮化し、元の蛇行している部分 
               (フルカワ)を水田など別の土地利用するそうです。 
                この「開墾場の滝」は、植林する土地を産むために作った「林業型」の川廻し 
                だそうです。面白いですよね〜。 
       
                ちなみにこの「開墾場の滝」は、ネット検索で見た資料では「左岸の 
                仕事道を登る」と書いてあったし、上のほうにトラロープが張られているのが 
                見えたけど、今回はメットも持ってきてないし、ちと厳しそうなので、 
                トンネルが掘られる前の川の跡(フルカワ)をたどって、滝の上流部に 
                ぐるりと回りました。 
       
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
       
       
               途中、こんな地層も見られました。 
                 わたしゃー、これでも学生んときは地理学専攻だったのです。 
                 こんな地層見ると血が騒ぐ〜!!(ホントカ!?) 
       
                        
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
       
       
                その後も何度か「川廻し」のトンネルをくぐります。 
                  川口ひろし探検隊の気分だよ(古い!?) 
        
       
             
       
       
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
       
       
                この沢は清和県民の森をかすめてるらしく、途中こんな飛び石が 
                  あったり、配管のようなパイプが沢床に埋められていたり、人の 
                  手が加わっているところも見られた。 
                
       
                       
       
              ------------------------------------------◆◆◆--------- 
       
       
                沢も後半に入ると、堰堤も何度も通過し、ついには産業廃棄物 
                  のタイヤが山積みになっていたりと、ちと悲しい状況になってきた。 
                
                  と、突如、沢は埋め立てられているような状態に。。。 
       
                         
                         
                   
                   写真の急坂を登ると、土が盛られ平坦になった造成地みたい 
                  な広場に出た。ツメは藪と覚悟してたから藪じゃなくてえがったけど、 
                 半強制的に遡行終了となったのはちと悲しい(ToT)。 
                  広場のわきに車道が通っていたので、靴を履き替える。 
        
                  広場は高台になっていて見晴らしが良い。んが、あちこちに花を 
                  重そうにぶらさげたスギの木がた〜くさんあった。 
       
       
                         
            
                  そんなわけで、帰りの車道歩きでは、重度の花粉症を患っている 
                 トシちゃんはとても苦しそうで、鼻からはコブシの花をチラチラさせなが 
                 ら歩いてました。 
                  私も家に帰ってからティッシュ1箱空になったよ。。。 
                  ヒルもいない、この時期の房総の沢は最高だけど、花粉症の人に 
                  とっては魔の山かもしれません。。。 「フグは食いたし命は惜しし」 
                  の心境だな〜(^。^;)。              
                  
       
       
       |