鍋割山・塔ノ岳 '08冬
〜 鍋焼きうどんと富士山を楽しみに・・・ 〜
日程 | 2008年2月10日(日) | |
山域 | 丹沢 | |
形式 | 日帰りハイキング | |
メンバー | JO | |
行程 | 大倉バス停07:20〜二俣08:25〜後沢乗越09:30〜鍋割山荘10:40/11:20〜金冷シ12:40〜塔ノ岳13:10/13:30〜花立13:55〜大倉尾根〜大倉バス停15:45(15:55発のバス乗車) | |
駐車 | 大倉 | |
参考 | 神奈川中央バスホームページ (渋沢〜大倉のバス時刻を検索) |
正月から、週末は出かけ通し。三連休とくれば泊まりでどこかの山に出かけたいけど、 とりあえず生活建て直しと骨休みにあてることにした。年には勝てない?(^。^;) 1日は山に行きたい。ということで、おなじみの山域、丹沢に鍋焼きうどんを食べに行くことに。 前日、あわてて計画書を出し、久々に1人で歩く。1人は9月以来だw(゜o゜)w |
*** 山の中 *** |
渋沢→大倉の始発バスは満員御礼。休憩所でおにぎりをほおばり出発。 ほとんどの人が大倉尾根のほうへ向かう中、二俣へ向かう。 ![]() ![]() 大倉のバス停前。登山計画書を書く人達 バスのロータリー前がさっそく分岐。 みんなは右(大倉尾根)、私は左(二俣) ![]() 麓の畑も真っ白 二俣は沢登りをしに車で何度かいった。その時は登山者を尻目に車で通り抜けたが、 今回は逆の立場。何台かの車に抜かされ、いいかげん林道歩きに飽きたころ二俣到着\(^o^)/。 ![]() ![]() 林道は長く感じる。うっすら積雪。 二俣。何台か駐車されてた。 二俣を過ぎ、後沢乗越への登りが始まるところに、鍋割山荘のボッカ用のペットボトルが たくさん置いてある。今回、大倉→塔→鍋割じゃなくて、二俣起点にしたのは、このペット ボトルのボッカをしてみたかったから。はい。 前に、鍋割山で、sanaeさん+トシちゃんに遭遇したとき、お二人は二俣からボッカしてきて た。別ルートから登ってきてた私も、二俣から登るときはボッカしようってこのとき思ったのだ。 1.5Lのペットボトルに入ったお水を2つザックに入れる。日帰り装備だから背負い始めは 楽勝に思えたけれど、じわりじわりときいてきた。。。(^。^;) ![]() たくさん置いてあるお水入りのペットボトル。 「体力に余裕のある人、ご協力お願いします」と書いてある。 そんなに余裕は無いけれど・・・(^。^;) 後沢乗越への取り付きは沢を少し遡る形で尾根へあがる。うっすら雪がついて いるが、まだアイゼンを履くほどではない。後沢乗越からは顕著な尾根を地道に 登る。トレースもバッチリついているので歩くのは楽チンだけど、徐々にペースダウン(--;。 ![]() ![]() トレースバッチリの尾根道 だんだんキラキラ輝く海が見えるように 富士山麓の自衛隊の演習場から、ドッカンドッカン、訓練の音が響き渡る。雷みた いな音だ。ドッカーン、ボカーンを聞きながらじわじわ上がると、ようやく鍋割山荘 が見えた。小屋前からはどどーんと富士山が裾野を広げる姿が見える。とても贅沢 な場所に建ってる小屋だけど、水やボッカの苦労がついて回るところでもある。 ![]() ![]() 鍋割山荘 山荘の前には富士山がドーン! ボッカした水を小屋に置き、お目当ての鍋焼きうどんを注文。980円也。小屋は小銭 が不足しているそうなのでジャリ銭握り締めて行きましょう。1080円出して100円バック ってパターンで支払いでも助かると言ってくれた。 カボチャの天ぷらの衣にうどんのお汁が染みわたり、うまーっ。 卵の黄身を破り、おあげに絡めてじゅわー、はふはふっ、うまーっ。 あ〜、しあわせ〜〜〜。 ![]() 鍋割山荘からは、アイゼンをつけてみる。んが、アンチスノープレートをつけて ても、ダンゴになるので、すぐはずす。凍結してる箇所はまだ無かったので、 金冷シまでの尾根道はノーアイゼンでてくてく。 金冷シからは、大倉尾根〜塔ノ岳を往復する登山者が多く、雪道も硬く踏まれて いるので、ここからはアイゼンをつけて登る。普段は階段地獄のこの尾根も、階段 が全て雪の中に埋まり、とても歩きやすい。 ![]() ![]() 鍋割山荘から積雪も増える ところどころ、ビューポイント有り ![]() 地獄の階段もこのとおり、雪の下 急坂をふうふう言いながら登り、塔ノ岳に到着。 あれーーーーっ!!?? 塔ノ岳ってこんなに良いところだったっけ??? ![]() ![]() 尊仏山荘が見えた 山頂到着! ![]() ![]() 山頂からの眺め 富士山バッチリ ![]() ![]() 鍋割山荘からの稜線 蛭ヶ岳方面?? いつも、ガスって何も見えない山頂にしか立ってなかったので、目の前に富士山 がでーんと鎮座し、視線を移すと、海がキラキラ光っている景色にはビックリ。 富士山の右手には南アルプス、視線を近くに移せば丹沢縦走路が真っ白く輝いて いる。 きっと、夜景も奇麗だろうな。尊仏山荘に泊まりたくなる衝動を振り切り、下山することに。 下山路も階段がほとんど埋まり、アイゼンを利かせてサクサク降りられる。 ![]() ![]() 金冷シのやせ尾根 花立手前から塔ノ岳をふりかえる 金冷シのやせ尾根も、ほどよく雪がついてスムーズに通過。花立山荘からは、 いっそう町並と海が近く感じられ、とても奇麗だ。冬の表丹沢。素敵。はまりそうです。 ![]() ![]() 夏は「氷」の旗だけど、今日はおしるこ。 3度目の正直。撮影成功。 風で旗がくるくる回ってうまく撮れない〜。 撮ろうとすると、裏返しになっちゃう(ToT) ![]() 雪だるま発見。けっこう大きかった。 大倉尾根に入ると、徐々にどろどろエリアが増え、アイゼンをはずすタイミングを 逸した私は高下駄のまま駒止茶屋までおりてきてしまった・・・。 ![]() 雪は消え、田んぼ状態。 女性パーティーが、ずるずる転び、黄色い悲鳴が飛び交う。 バス停手前の野菜の無人販売所で、ふきのとう@100円のパックを衝動買い。 天ぷらにするにはかなりこぶりなので、味噌で和えてみようかな〜。じゅるっ。 大倉バス停周辺は無人販売が乱立。掘り出し物が多いので、 マイバックと小銭持参を推奨しまする。 帰り道、駅前でカツカレー+ビールで1人打ち上げ・・・。 歩き疲れた体にビール350mlがかなり利いて、帰りの小田急は爆睡状態。 オヤジ化が更に進んだ気がする休日でした・・・。 |