えぶり差岳 '01
《1636.4m》
〜手荒い歓迎、初めての飯豊〜
日程 | 6月30日(土)〜7月1日(日) ※前夜のうちに登山口到着 | |
形式 | 避難小屋泊、ピストン | |
山域 | 飯豊連峰 | |
メンバー | とんとんご一行様(7名) | |
行程 | 6/29 | 東京駅=(新幹線)=新潟23:25= |
6/30 | =胎内ヒュッテ1:00/5:05− 足ノ松尾根登山口5:55/6:05−姫子ノ峰7:20/7:30− 1,095点付近9:25/9:50−大石山分岐11:40/11:55−鉾立峰12:35 /12:40−杁差岳13:10/13:35−鉾立峰14:05 /14:10 − 大石山分岐14:44/14:50−頼母木小屋15:15 (泊) | |
7/1 | 頼母木小屋発6:15−大石山分岐7:20− 1,095点付近8:20−姫子ノ峰9:35/9:40−足ノ松尾根登山10:30− 胎内ヒュッテ11:25=(胎内にて温泉)=15:30 新潟駅 | |
駐車場 | 胎内ヒュッテわき、10〜15台くらい? トイレ(ヒュッテ脇のを利用)、水(同左、飲用できるかは?) | |
温泉 | ◆胎内パークホテル◆ 新潟県北蒲原郡黒川村大字夏井1191-1
TEL:0254-48-3321 大人500円 /石鹸、シャンプー / 10時〜20時 |
|
参考HP | 「飯豊朝日連峰の登山者情報」 |
〜プロローグ〜 |
![]() お誘いを頂いた。新潟駅まで新幹線で行けばピックアップしてくだ さるという。仕事が終わった後、新幹線で一路新潟へ。 ![]() 寝酒のビールをごちそうになったあと就寝。 天気予報では、2日間の天気は芳しくなかったが、夜空を見あがれ ば星が見えていた。 ![]() 変わったのかなあなんて、甘いことを期待してたんだけれど。。。(笑) |
↓↓↓
ロープ垂れる急登にゼイゼイ | |
![]() ![]() 歩きで一時間弱。途中、林道脇 に水場あり。 (写真:足の松尾根) |
|
![]() 垂れる急登がいきなり始まる。 ![]() するので、適度に注意は必要。 ![]() 水をひくホースだけ、登山道脇に置かれていました。 ![]() 出ていたがまだ鞍部には残雪がたくさんあったので、そこで冷たい 水を補給。 |
↓↓↓
稜線ではヒメサユリが見頃 | |
![]() 楽ではないですが、これから歩く稜線と、見頃を 迎えたヒメサユリが元気をくれます。 ![]() 楽しいオシャベリにも花が咲きます。うーん、 よかった! (写真:ヒメサユリ) |
↓↓↓
大石山〜えぶり差岳(ピストン) | |
![]() 崩れることが確実なので、初日のうちに、山頂を踏むことにしました。 |
|
![]() 荷物を入れていただいたので、らくらく空身での ピストンです(ありがたやー(T_T))。 ![]() 水晶岳方面を見た風景を思い起こします。 ![]() 稜線歩き。 (写真:大石山周辺からの鉾立峰方面) |
↓↓↓
えぶり差岳山頂 | ||
![]() 祠が立っていました。写真では大きさが分かりづらいですが、右側の山頂標識と 比べてみてください。 ![]() 集合していました(汗)。 ![]() |
||
《写真》 えぶり差岳山頂 |
↓↓↓
頼母木小屋 |
![]() 給水施設はまだ使えませんでした(水は雪渓から)。 ![]() ![]() 日が暮れると風が段々強くなり、トイレに出るのも命がけという状態。 外に張ってあるN大学のテントが風でゆがんでいるのが痛々しい。。。 ![]() みたいな音が鳴り響いているが、そんなこともかまわず、楽しい宴は続く(^−^)。 |
↓↓↓
ほうほうの体で下山 |
![]() 地でいけるくらい。。。外でのトイレも、向きを考えないと自前ウォシュレットに なってしまいます(汗)。 ![]() の分岐を目指します。レインハットやらザックカバーやらを風にさらわれたメンバー もいました。 ![]() かきましたが、気温がそれほど低くならなかったのと、稜線が広かったのとに だいぶ助けられました。足の松尾根では、急に風が止みほっとしたものの、今度 は雨が本降りになりました。「ほうほうの体」ってこういう時に使うのかも、なんて 思いながら下山すると、ステキなブナ林が優しく迎えてくれました(登りではたい して見てなかった)。 ![]() ![]() でしたが、お目当てのヒメサユリが見頃だったので満足・満足です。 このヒメサユリ、見た目は可憐な花なのですが、翌日の暴風雨にも負けず に花を咲かせていたのにはビックリ仰天(^^;。「健気だわー」と思いつつ 「しぶといやつらめー」とストックにすがりつきながら思ったりして(^^;。 〜Fin.〜 |