2015年 〜今年はどんな年になるのかな・・・〜
日程 | 地域 | 山 名 | コース | メ モ |
1/25 | 新津丘陵 | 菩提寺山 | 門前〜菩提寺山(往復) | 子連れ山行 |
2014年 〜ベビーキャリア大活躍の1年〜
日程 | 地域 | 山 名 | コース | メ モ |
11/16 | 会越国境 | 九才坂峠 | 土井集落〜九才坂峠(往復) | 途中から雪を踏み踏み |
9/7 | 吾妻連峰 | 浄土平周辺 | 兎平P〜吾妻小屋〜浄土平〜酸ヶ平避難小屋分岐〜鎌沼(往復) | 吾妻小屋表敬訪問 |
7/21 | 尾瀬 | 尾瀬沼 | 沼山峠〜尾瀬沼VC〜沼尻〜三平下〜尾瀬沼VC〜沼山峠 | ニッコウキスゲに会いに |
7/13 | 磐梯山周辺 | 雄国沼 | 雄子沢登山口〜雄国沼休憩舎〜湿原(ニッコウキスゲ群落地)(往復) | ニッコウキスゲに会いに |
5/6 | 会越国境 | 九才坂峠 | 土井集落〜九才坂峠(往復) | 新緑 |
3/29 | 中越 | 80mの山 | 駐車場〜80mの山〜城跡〜ベンチ〜駐車場 | 雪割草に会いに |
2013年 〜子連れハイキングを楽しむ1年〜
日程 | 地域 | 山 名 | コース | メ モ |
8/31〜9/1 | 飯豊連峰 | 頼母木山 | 奥胎内〜足の松尾根〜頼母木小屋〜頼母木山(往復) | 岩ちゃんに会いに |
8/25 | 五頭山塊 | 五頭山(一ノ峰) | どんぐりの森〜一の峰(往復) | リハビリ山行第3段 |
8/11 | 中越 | 守門岳 | 保久礼〜大岳〜守門岳(往復) | ニッコウキスゲ |
7/20 | 飯豊前衛 | 二王子岳 | 二王子神社〜二王子岳(往復) | リハビリ山行? |
6/30 | 新津丘陵 | 護摩堂山 | 菅沢〜護摩堂山〜林道〜菅沢 | アジサイ見頃 |
6/2 | 下田周辺 | 高城(袴腰山) | 高城(長禅寺)登山口〜高城〜高城(長禅寺)登山口 | ヒメサユリの小径 |
5/4 | 新津丘陵 | 菩提寺山 | 門前〜菩提寺山(往復) | 小いちごかついで鯉のぼり山行 |
2012年 〜家族が増え、山歩き再スタート〜
日程 | 地域 | 山 名 | コース | メ モ |
11/04 | 五頭山塊 | 五頭山 | ドングリの森〜三ノ峰尾根〜五頭山〜スキー場コース〜ドングリの森 | 久々の山で筋肉痛に・・・ |
9/16 | 飯豊連峰 | 梶川峰(いちごちゃん荷上げ) | 天狗平〜梶川峰上部 | 保全作業荷揚げ手伝い |
6/24 | 新津丘陵 | 護摩堂山 | 菅沢〜護摩堂山(往復) | アジサイは少し早め |
新津丘陵 | 菩提寺山 | 門前〜菩提寺山(往復) | 山登り復活山行(^o^) |
2011年 〜入山日数27日 人生の節目。山歩きお休み期間に突入〜
日程 | 地域 | 山 名 | コース | メ モ |
9/27 | 新津丘陵 | 菩提寺山 | 門前〜菩提寺山(往復) | 久しぶりに山の空気を吸いに |
8/15 | 北ア | 立山室堂(山旅番外編) | 室堂〜雷鳥沢散策 | 福沢諭吉を握りしめ・・・ |
8/13 | 蔵王 | 刈田岳(山旅番外編) | 蔵王御釜観光 | JOの観光コース |
飯豊連峰 | 飯豊連峰縦走 | 大日杉〜飯豊本山〜梅花皮小屋〜梶川尾根〜天狗平 | いちごちゃんガッツリコース | |
7/16 | 尾瀬 | 尾瀬沼 | 沼山峠〜尾瀬沼(往復) | ニッコウキスゲに会いに |
7/9 | 磐梯山周辺 | 雄国沼 | 雄子沢登山口〜雄国沼休憩舎〜湿原(ニッコウキスゲ群落地)(往復) | ニッコウキスゲに会いに |
7/6 | 新津丘陵 | 護摩堂山 | 護摩堂山登山口〜あじさい茶屋〜山頂〜登山口 | あじさい満開 |
5/31 | 下田周辺 | 袴腰山 | いい湯らてい〜八木ヶ鼻登山口〜袴腰山〜高城〜長禅寺登山口 | ヒメサユリ見頃 |
5/25 | 山北 | 日本国 | 小俣登山口P〜松ヶ峰〜蛇逃峠〜日本国〜蛇逃峠〜蔵王堂〜小俣登山口P | 分県ガイドぬりつぶし |
5/15 | 川内山塊 | 木六山 | 悪場峠〜水無平〜木六山〜木六山の少し先(往復) | ふなやまメンバーと一緒に |
5/14 | 会越国境 | 目指岳 | 土井集落〜九才坂峠〜目指岳(往復) | ふなやまメンバーと一緒に |
5/11 | 会越国境 | 目指岳 | 土井集落〜九才坂峠〜目指岳(往復) | 週末の下見 |
5/7 | 川内山塊 | 木六山 | 悪場峠〜水無平〜木六山〜七郎平の手前(往復) | 来週の下見 |
5/2 | 蔵王山塊 | 高坪山 | 荒川総合運動公園=登山者駐車場〜虚空蔵平〜(蔵王コース)〜高坪山〜虚空蔵峰〜駐車場 | 分県ガイドぬりつぶし |
4/14 | 中越 | 80mの山 | 駐車場〜ベンチ〜城跡〜80mの山〜駐車場 | 雪割草に会いに |
4/6 | 弥彦山塊 | 角田山 | 角田浜〜桜尾根〜角田山〜桜尾根〜角田浜 | 雪割草に会いに |
4/3 | 中越 | 80mの山 | 駐車場〜ベンチ〜城跡〜80mの山〜駐車場 | 雪割草に会いに |
2/27 | 二本松 | 安達太良山 | あだたらスキー場〜五葉松平〜安達太良山頂〜峰ノ辻〜勢至平〜馬車道〜あだたらスキー場 | 暴風でてっぺん踏まず |
2/26 | 蔵王 | 蔵王ライザスキー場上部 | ライザスキー場ゲレンデトップ〜刈田岳稜線直下(往復) | ガスガス&バッタリ |
2/20 | 小国町 | 小国町雪山講習会 | 座学、捜索訓練etc. | 盛りだくさんの内容 |
2/19 | 五頭山塊 | 五頭山(前一ノ峰) | 菱ヶ岳登山口〜ドングリの森〜三ノ峰〜前一ノ峰(往復) | 霧氷にムヒョー! |
2/13 | 五頭山塊 | 旧五頭高原スキー場下部 | 菱ヶ岳登山口〜旧五頭高原スキー場下部うろうろ | スキー山行(?) |
2/12 | 加茂丘陵 | ねずみ薬師 | 駐車地点〜ゲレンデ跡〜小ピーク〜ねずみ薬師(往復) | スキー山行(?) |
2/6 | 朝日周辺 | 白太郎山 | 徳網集落〜白太郎山(往復) | 町民登山翌日 |
2/5 | 飯豊周辺 | 風倉山(でべそ山) | 小玉川公民館〜樽口峠〜風倉山(往復) | 町民登山 |
1/23 | 新津丘陵 | 菩提寺山 | 門前〜菩提寺山(往復) | スキー山行(?) |
1/10 | 菅名山塊 | 大蔵山 | いずみの里登山口〜階段コース〜大蔵山(往復) | ハタノさんにバッタリ |
1/2 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜弁慶茶屋跡〜筑波山神社 | 帰省中に懐かしの山へ |
2010年 〜入山日数70日 地の利を生かし、遊びまくった1年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/31 | 高尾 | 高尾山 | 高尾山口駅〜琵琶滝コース〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | 帰省中に懐かしの山へ |
12/25〜26 | 吾妻連峰 | 家形山避難小屋 | 高湯温泉の上〜賽の河原〜家形山避難小屋(泊)〜あづまスキー場跡〜駐車地点 | クリスマス山行 |
12/19 | 五頭山塊 | 宝珠山 | 石間登山口〜宝珠山(往復) | 今冬初ワカン |
12/11 | 飯豊前衛 | 焼峰山 | 滝沢登山口〜焼峰山(往復) | LTQさんとバッタリ |
12/5 | 米沢 | 兜山 | 綱木集落奥登山口〜兜山(往復) | ずるずる斜面で下山が核心? |
12/4 | 置賜東部 | 豪士山 | 豪士山登山口〜豪士峠〜豪士山〜ひかば越え〜本沢沿いコース〜豪士山登山口 | 強風&メルヘン |
11/27 | 阿賀町 | R49近辺某山麓 | うろうろ | キノコ狩り |
11/23 | 飯豊周辺 | 内ノ倉川周辺散策 | 内ノ倉湖畔〜七滝沢出合(往復) | 某計画の下見 |
11/21 | 那須連峰 | 三本槍岳 | 大峠林道終点〜鏡ヶ池〜三本槍岳〜大峠〜大峠林道終点 | 久しぶりに関東の山を眺めた |
11/20 | 川内山塊 | 日本平山 | 谷沢〜日本平山(往復) | 4度目の正直で山頂へ |
11/14 | 飯豊周辺 | 立烏帽子 | 大石ダム先ゲート〜梁山泊〜立烏帽子(往復) | 歓迎!タケシ軍団 |
11/13 | 会越国境 | 目指岳 | 土井集落〜九才坂峠〜目指岳(往復) | 紅葉盛りの沢沿いを行く |
11/7 | 阿賀町 | マラソン大会その後 | うろうろ | キノコ採り |
11/3 | 阿賀町 | R49近辺うろうろ | あちこち | キノコ採り |
10/31 | 小国町 | 経塚山 | ロッヂ閉めの翌日 | スズメバチにおびえながら・・・ |
10/30 | 葡萄山塊 | 新保岳 | 塩野町新登山口〜見晴台〜ブナ平〜新保岳山頂〜新登山口 | ブナの森に癒されて |
10/17 | 朝日周辺 | 徳網山 | 徳網山登山口〜徳網山(往復 | JOののんびりコース |
飯豊連峰 | 飯豊連峰横断 | 天狗平〜梶川尾根〜北股岳〜おういんの尾根〜加治川治水ダム | いちごちゃんガッツリコース | |
10/11 | 飯豊連峰 | 五段山 | 大日杉〜五段山の先(往復) | 急登なのに癒される名ルート |
10/10 | 飯豊連峰 | おういんの尾根(途中まで) | 加治川治水ダム〜湯の平山荘〜おういんの尾根の途中(往復) | マゴさんにバッタリ |
10/2〜3 | 飯豊連峰 | 飯豊連峰合同保全作業 | 天狗平〜梶川尾根〜門内小屋(泊)〜丸森尾根〜天狗平 | 保全作業2年生 |
9/25 | 五頭山塊 | 菱ヶ岳〜五頭山 | 菱ヶ岳登山口〜菱ヶ岳〜五頭山〜どんぐりの森〜登山口P | 五頭入門 |
9/23 | 飯豊周辺 | 胎内周辺 | 某山への登り口偵察 | 雨の中、偵察山行 |
9/19〜20 | 北ア | 早月小屋 | 馬場島〜早月尾根〜早月小屋(泊)(往復) | 山酔会をストーキング |
9/11 | 磐梯山 | 磐梯山 | 翁島登山口〜磐梯山(往復) | 今度こそ展望を! |
9/5 | 朝日連峰 | 竜門山 | 日暮沢小屋〜ユーフン山〜竜門山(往復) | ネット荷あげ隊 |
8/28〜29 | 飯豊連峰 | 梶川尾根〜北股岳 | 天狗平〜梶川尾根〜北股岳〜梅花皮小屋(泊)(往復) | 梅花皮小屋に集合! |
8/21〜22 | 北ア | 五竜岳 | 八方尾根〜唐松山荘〜五竜岳(五竜山荘幕営)〜遠見尾根 | いちごちゃん北アデビュー |
8/13〜14 | 飯豊連峰 | 川入〜飯豊本山小屋 | 川入登山口〜飯豊本山小屋(泊)〜小白布登山口 | 全山縦走のはずが・・・ |
7/31 | 中越 | 越後駒ケ岳 | 枝折峠〜小倉山〜越後駒ケ岳(往復) | じめじめガスガスの中 |
7/24〜25 | 飯豊連峰 | 足の松尾根〜えぶり差岳 | 奥胎内〜足の松尾根〜杁差岳〜頼母木小屋(泊)〜足の松尾根〜奥胎内 | 頼母木小屋詣で |
7/19 | 戸隠 | 高妻山 | 戸隠キャンプ場〜一不動避難小屋〜高妻山(往復) | なめたらアカンで〜の山 |
7/18 | 妙高周辺 | 雨飾山 | 雨飾り高原キャンプ場〜荒菅沢〜笹平〜雨飾山(往復) | 蕎麦と温泉のオマケつき |
7/11〜12 | 飯豊連峰 | おういんの尾根〜北股岳 | 加治川治水ダム〜〜湯の平山荘〜おういんの尾根〜北股岳〜梅花皮小屋(泊)(往復) | 草刈り前のおういんの尾根へ |
7/4 | 吾妻連峰 | 西吾妻山 | 天元台〜若女平〜西吾妻山〜カモシカ展望台〜天元台スキー場〜(ロープウェイ)〜天元台 | ワタスゲに癒されまくり |
7/3 | 新津丘陵 | 護摩堂山 | 菅沢〜護摩堂山(往復) | あじさい祭り |
6/20 | 阿賀町 | たきがしら湿原 | 駐車場からすぐの湿原を散策 | ニッコウキスゲ満開 |
6/13 | 飯豊連峰 | 足の松尾根〜頼母木小屋 | 奥胎内ヒュッテ〜足の松尾根〜大石山〜頼母木小屋(往復) | ハクサンイチゲの花畑でバッタリ三昧 |
5/30 | 飯豊連峰 | 石転び沢〜北股岳 | 天狗平〜石転び沢〜梅花皮小屋〜北股岳(往復) | 尻セードでノックアウト |
5/29 | 下田周辺 | 袴腰山 | 長禅寺先の臨時P〜高城〜袴腰山〜八木神社〜臨時P | ヒメサユリも見頃 |
5/15〜16 | 川内山塊 | 悪場峠〜五剣谷岳の先 | 悪馬峠〜木六山〜五剣谷岳の先〜1096m地点付近(往復) | 藪パンチでノックアウト |
5/9 | 飯豊周辺 | 鳥坂峰 | 胎内第二発電所〜(車道)〜コモド橋〜鳥坂峰〜ウドのくびれ〜胎内第一発電所〜(車道)〜第二発電所 | 新緑のブナ林 |
5/5 | 川内山塊 | 粟ヶ岳 | 第2貯水池〜粟ヶ岳(往復) | 初めて山頂へ |
5/3 | 飯豊前衛 | 二王子岳 | 二王子神社〜二王子岳(往復) | 茨城からのお客様を迎え |
4/24〜25 | 飯豊連峰 | 西俣尾根〜頼母木小屋 | 梅花皮荘〜西俣ノ峰〜頼母木山〜頼母木小屋(泊)(往復) | 2日目はどピーカン |
4/18 | 飯豊前衛 | 二王子岳 | 二王子神社下林道〜二王子神社〜油コボシ〜二王子岳(往復) | ガスガス真っ白 |
4/10 | 川内山塊 | 越後白山 | 慈光寺〜尾根線〜白山〜田村線〜慈光寺 | 晴天の土曜日 |
4/6 | 中越 | 80mの山 | 駐車場〜ベンチ〜城跡〜80mの山〜駐車場 | 雪割草に会いに |
4/4 | 中越 | 守門大岳〜中津又岳 | 二分〜保久礼〜大岳〜中津又岳〜保久礼〜二分 | バッタリ三昧 |
3/31 | 弥彦山塊 | 角田山 | 角田浜〜桜尾根〜角田山〜灯台コース〜角田浜 | 雪割草に会いに |
3/27 | 新津丘陵 | 猿毛岳 | ※捜索 | 発見! |
3/20〜22 | 吾妻連峰 | 家形山避難小屋 | 高湯温泉の上〜賽の河原〜家形山避難小屋(泊)〜吾妻スキー場〜駐車地点 | 中日は停滞 |
3/14 | 川内山塊 | 宝蔵山〜白山 | 中大谷〜尼池山〜宝蔵山〜白山(往復) | 19名の賑やか山行 |
2/28 | 小国町 | 小国町雪山講習会 | 捜索訓練、ロープワーク他 | 盛りだくさんの内容 |
2/21 | 川内山塊 | 粟ヶ岳(途中まで) | 第1貯水池〜第2貯水池〜鎖場直下(往復) | 鎖場直下で撤退 |
2/13 | 小国町 | 百石山 | 伊佐領小学校〜百石山(往復) | 小学校からの直登コース |
2/7 | 五頭山塊 | 旧五頭高原スキー場 | どんぐりの里〜2本目のリフト周辺(往復) | ヤブヤブスキー |
1/24 | 菅名山塊 | 大蔵山 | いずみの里登山口〜階段コース〜大蔵山(往復) | ORIONさん、Sさんにバッタリ |
1/17 | 新津丘陵 | 高立山 | 門前〜高立山(往復) | 小屋の中であたたまる |
2009年 〜入山日数59日 新潟県に移住 飯豊がぐっと近くなり・・・〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/26〜27 | 吾妻連峰 | 家形山避難小屋 | 高湯温泉の上〜賽の河原〜家形山避難小屋(泊)〜駐車地点 | 栗スマスぱーちー |
12/20 | 五頭山塊 | 宝珠山(途中まで) | 草水〜鉄塔の上部(往復) | 雪の踏み抜きでヘトヘト |
12/13 | 菅名山塊 | 大蔵山〜菅名岳 | いずみの里登山口〜急坂コース〜四合目〜大蔵山〜菅名岳〜椿平〜丸山尾根〜林道〜登山口 | 初めての菅名岳 |
12/6 | 川内山塊 | 日本平山(途中まで×2) | 早出川ダム〜金ヶ谷徒渉点(往復) | 雨が降ったり止んだり |
青少年三川自然の森〜1時間くらい歩いたところ(往復) | ||||
11/28 | 阿賀町 | R49近辺あちこち | 2箇所をハシゴ | キノコ採り |
11/22〜23 | 吾妻 | 家形山避難小屋 | 高湯温泉の上〜賽の河原〜家形山避難小屋(泊)〜駐車地点 | 薪集め |
11/14〜15 | 飯豊 | 湯ノ島小屋 | 実川〜湯ノ島小屋(往復) | 紅葉も終盤 |
11/8 | 奥三面 | 石黒山 | 猿田ゲート〜石黒沢〜石黒山(往復) | 静かな晩秋の山 |
11/3 | 飯豊 | 風倉山の麓 | 鹿ノ俣川橋〜風倉山取り付き周辺 | 初雪を見に・・・ |
11/1 | 飯豊 | 大境山 | 中田山崎〜大境山(往復) | 天狗平ロッジ閉め翌日 |
10/25 | 川内山塊 | 日本平山(途中まで) | 谷沢〜分岐(往復) | リハビリ山行 |
10/18 | 飯豊 | 奥胎内散策 | 足の松尾根取付周辺&大樽山への途中 | キ○○探し |
10/11〜12 | 飯豊 | 大石ダム〜大熊小屋 | 大石ダム〜十貫平〜大熊小屋(往復) | 秋の収穫祭 |
9/27 | 飯豊 | 湯の平山荘 | 加治川治水ダム〜加治川ダム〜湯の平山荘(往復) | 秘湯でまったり |
9/22 | 北上山地 | 早池峰山 | 河原坊〜頭垢離〜早池峰山〜五合目御金蔵〜小田越〜河原坊 | 東北巡業3日目 |
9/21 | 岩手山 | 岩手山 | 焼走り〜第2噴出口跡〜岩手山頂上〜(お鉢巡り)〜第2噴出口〜焼走り | 東北巡業2日目 |
9/20 | 八甲田連峰 | 八甲田山 | 酸ヶ湯温泉〜仙人岱〜大岳〜上毛無岱〜酸ヶ湯温泉 | 東北巡業1日目 |
9/5〜6 | 飯豊 | 梶川尾根合同保全作業 | 天狗平〜梶川尾根〜門内小屋(往復) | 保全作業1年生 |
8/30 | 新発田 | 二王子岳 | 二王子神社〜二王子岳(往復) | 初めての二王子岳 |
8/23 | 飯豊 | 大日杉〜本山小屋 | 大日杉〜地蔵岳〜切合小屋〜本山小屋(往復) | 管理人さんたちに会いに〜 |
8/15 | 朝日連峰 | 大朝日岳 | 朝日鉱泉〜鳥原山〜大朝日岳〜中ツル尾根〜朝日鉱泉 | 山の会の合宿をストーカー |
8/8〜9 | 飯豊 | 梶川尾根〜丸森尾根 | 天狗平〜梶川尾根〜地神山〜頼母木小屋(泊)〜丸森尾根〜天狗平 | 頼母木小屋詣で |
8/2 | 弥彦山塊 | 角田山 | 角田浜〜灯台コース〜角田山(往復) | ヤマユリ |
7/25 | 上越国境 | 巻機山 | 桜坂駐車場〜井戸尾根〜巻機山〜牛ヶ岳(往復) | 満開のニッコウキスゲを求めて |
7/20 | 飯豊 | えぶり差岳〜頼母木小屋 | 奥胎内ヒュッテ〜足の松尾根〜えぶり差岳〜頼母木小屋〜足の松尾根取付 | 満開のニッコウキスゲを求めて |
7/12 | 飯豊 | 三国岳〜切合 | 弥平四郎登山口〜祓川小屋〜三国小屋〜切合〜三国〜上ノ越〜弥平四郎登山口 | 切合で待ち伏せ〜 |
7/4〜5 | 飯豊 | 飯豊山 | 天狗平〜ダイグラ尾根〜飯豊山(往復) | 初めてのダイグラ尾根 |
6/21 | 新津丘陵 | 菩提寺〜高立〜護摩堂山 | 自宅〜橋田〜菩提寺山〜高立山〜護摩堂山〜菅沢〜橋田〜自宅 | 新潟移住後、初山行 |
6/7 | 丹沢 | 丹沢ボッカ駅伝大会 | 大倉〜花立を4人で駅伝 | 4区担当 |
5/30 | 飯豊 | 石転び沢出合い | 天狗平〜石転び沢出合 | 春山訓練 |
5/27 | 中信 | 島々宿〜松本駅(番外編) | 島々宿〜松本駅 | 平成人力の旅 (太平洋〜日本海をつなごう企画) |
5/25〜26 | 中信 | 霧ヶ峰〜美ケ原 | 南白樺湖バス停〜霧ヶ峰〜八島湿原〜和田峠〜茶臼山〜美ケ原〜三城〜松本駅 | 平成人力の旅 (太平洋〜日本海をつなごう企画) |
5/22 | 南大菩薩 | 黒岳 | 大峠〜黒岳〜白谷丸〜湯ノ沢峠〜真木小金沢林道 | 平日友の会(山菜ハイク) |
5/2〜5 | 奥利根 | 奥利根縦走 | 十字峡〜丹後山〜平ヶ岳〜尾瀬ヶ原〜鳩待峠 | 念願の大縦走 |
4/11 | 高尾 | 城山〜高尾山 | 相模原駅〜城山〜琵琶滝コース〜高尾山口駅 | 桜満開♪ |
4/5 | 中越 | 守門岳(大岳/スキー) | 二分〜保久礼〜大岳(往復) | 重たい雪に苦戦(ToT) |
3/28,29 | 吾妻連峰 | 家形山避難小屋 | 高湯温泉の上〜賽の河原〜家形山避難小屋(泊)〜吾妻スキー場〜駐車地点 | 噂のI小屋を再訪 |
3/21 | 丹沢 | 塔ノ岳 | ヤビツ峠〜表尾根〜塔ノ岳〜花立〜大倉尾根〜大倉 | 花立でカキ氷♪ |
3/7 | 丹沢 | 丹沢山 | 塩水橋〜堂平〜丹沢三峰の稜線〜丹沢山〜天王寺尾根〜天王寺橋〜塩水橋 | MML3名で |
2/22 | 谷川連峰 | 白毛門 | 土合駅〜白毛門登山口〜松ノ木沢ノ頭〜白毛門(往復) | 一ノ倉の大展望 |
2/15 | 小国 | 経塚山 | 町民登山の翌日 | |
2/14 | 小国 | 百石山 | 町民登山 | |
2/1 | 高尾 | 陣馬山 | 和田バス停〜陣馬山〜明王峠〜陣馬高原下 | SUMIちゃんの復帰山行 |
1/25 | 米沢 | 愛宕山〜笹野山 | 山荘〜羽山神社〜愛宕山〜笹野山〜愛宕山〜山荘 | 米沢の町を一望 |
1/17,18 | 二本松 | 安達太良山(山スキー) | あだたらスキー場〜勢至平〜くろがね小屋(泊)〜安達太良山頂〜峰ノ辻〜勢至平〜八丁林尾根〜塩沢温泉スキー場 | 塩沢温泉へ下山 |
1/4 | 房総 | 嵯峨山 | 小保田バス停〜嵯峨山(往復) | 水仙畑を見たくて・・・ |
2008年 〜入山日数61日 初の60日越え&単独日数激減〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/28〜30 | 北アルプス | 蝶ヶ岳 | 釜トンネル〜上高地〜徳沢〜長塀尾根(連泊)〜蝶ヶ岳〜徳沢〜釜トンネル〜坂巻温泉 | 冬合宿 |
12/21〜22 | 吾妻連峰 | 家形山 | 高湯温泉の上〜スカイライン〜賽の河原〜大根森ピーク〜家形山避難小屋(泊)〜家形山往復〜賽の河原〜駐車地点 | 栗スマスぱーちー |
12/6〜7 | 谷川連峰 | 谷川岳(トマの耳) | 天神平〜天神尾根〜谷川山頂〜西黒尾根〜土合 | 雪訓 |
11/2〜3 | 奥鬼怒 | 温泉ヶ岳、根名草山、物見山 | 日光湯元〜金精山〜金精峠〜温泉ヶ岳〜念仏平避難小屋(泊)〜日光沢温泉〜鬼怒沼〜物見山〜大清水 | 日本ロマンチック街道山バージョン |
10/26 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 戸沢〜天神尾根〜塔ヶ岳〜書策小屋〜戸沢 | 新歓山行 |
10/19 | 常陸 | 筑波山 | 筑波高原キャンプ場〜女体山ピーク〜男体山ピーク〜自然研究路〜筑波ユースホステル跡〜筑波高原キャンプ場 | 読図山行 |
10/12,13 | 飯豊 | 杁差岳ぐるりっぷ | 大石ダム〜権内尾根〜杁差岳(泊)〜大熊尾根〜大石ダム | えぶりばでぃ酔っぱりゃー企画 |
10/4,5 | 北アルプス | 徳本峠越え | 島々宿〜二俣〜岩魚留小屋〜徳本峠〜明神〜上高地 | 平成人力の旅 |
9/28 | 菅平 | 菅平スカイトレイルラン大会 | 菅平日の出ゲレンデ〜太郎山〜シュナイダー碑〜石戸山〜つばくろ山〜大松山〜菅平高原国際リゾートセンター | 初のトレラン |
9/20〜23 | 南ア | 白峰南嶺 | 奈良田〜広河内〜笹山〜伝付峠〜田代入口 | 雨しとしとの縦走路 |
9/13〜14 | 秋田駒 | 葛根田大石沢 | 地熱発電所〜葛根田川〜大石沢〜乳頭山〜黒湯温泉 | 癒しの沢でイワナ釣 |
9/7 | 谷川連峰 | 谷川岳(トマの耳) | 登山指導センター〜西黒尾根〜谷川岳(トマの耳)〜天神尾根〜天神平ロープウェー | 集中山行 |
8/23 | 高尾 | 高尾山 | 高尾山口駅〜稲荷山コース〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | 雨の降る中、傘さして・・ |
8/13〜15 | 南ア | 大井川東俣(途中まで) | 伝付峠登山口〜伝付峠〜二軒小屋〜大井川東俣(幕)〜二軒小屋(幕)〜伝付峠〜伝付峠登山口 | 高山リゾートで療養(汗)。 |
8/1〜3 | 朝日連峰 | 朝日連峰 | 泡滝ダム〜以東岳〜大朝日岳〜中ツル尾根〜朝日鉱泉 | 花いっぱいの縦走路 |
7/31 | 鳥海山 | 鳥海山 | 鉾立〜御浜小屋〜千蛇谷〜新山〜外輪山〜大雪渓〜家族旅行村 | 鳥海の魅力満載コース |
7/27 | 高尾 | 陣馬山〜高尾山 | 陣馬高原下〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山〜稲荷山コース〜高尾山口駅 | はじめて陣馬高原下から登る |
7/19〜21 | 北ア | 餓鬼岳・唐沢岳 | 白沢〜餓鬼岳(泊)〜唐沢岳ピストン〜餓鬼(泊)〜東沢乗越〜中房温泉 | 山酔会3人 |
7/13 | 高尾 | 陣馬山〜高尾山 | 和田バス停〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | 打ち上げはビアマウントで |
7/6 | 三浦半島 | 鷹取山 | ゲレンデわき | 確保訓練 |
6/14 | 丹沢 | 丹沢主稜(カモシカ山行) | 渋沢駅〜大倉〜塔ヶ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜西丹沢自然教室 | 初めてのカモシカ山行 |
6/7,8 | 飯豊 | 胎内尾根〜門内岳 | 奥胎内ヒュッテ〜胎内尾根〜門内岳(泊)〜足の松尾根〜奥胎内ヒュッテ | 藪とダニとイチゲちゃん祭り |
6/1 | 丹沢 | 丹沢ボッカ駅伝大会 | 大倉〜花立を4人で駅伝 | 今回は1番短い3区担当 |
5/17,18 | 奥秩父西端 | 横尾山〜飯盛山 | みずがき山荘〜信州峠〜横尾山〜飯盛山〜清里駅 | 平成人力の旅の一環 |
5/11 | 富士山周辺 | 三つ峠山 | 裏登山口〜四季楽園〜三つ峠山(往復) | 追悼山行 |
5/5 | 鳥海山 | 鳥海山山スキー(3日目) | 祓川コース | 途中まで |
5/4 | 鳥海山 | 鳥海山山スキー(2日目) | 吹浦コース | 途中まで |
5/3 | 鳥海山 | 鳥海山山スキー(1日目) | 象潟コース | 海を見ながら滑走初体験 |
4/20 | 谷川 | マチガ沢(雪上訓練) | 天神平スキー場駐車場〜一ノ倉沢(雪訓)〜マチガ沢(雪訓)〜駐車場 | 雪崩の音を聞きながら・・・ |
3/24 | 霧島 | 韓国岳 | えびの高原〜韓国岳(往復) | 霧氷に感激 |
3/22 | 祖母 | 祖母山 | 尾平〜宮原〜九合目小屋〜祖母山(往復) | たくさんの捜索隊員 |
3/21 | 九重 | 一目山 | 九重森林公園スキー場と筋湯の間らへん〜山頂(往復) | ちょっとそこまで・・・ |
3/20 | 阿蘇 | 阿蘇高岳 | 仙酔峡〜(ロープウェイ)〜中岳〜高岳〜仙酔峡 | ガスと強風の中の山頂 |
3/9 | 日光 | 切込・刈込〜光徳(山スキー) | 日光湯元〜小峠〜切込・刈込湖〜山王峠〜光徳温泉=車=湯元 | クワガタになった気分・・・ |
2/17 | 日光 | 光徳〜湯滝(スノーシュー) | 光徳温泉〜逆川橋〜湯滝(往復) | スノーシュー初体験 |
2/16 | 日光 | 光徳クロカンコース(クロカン) | 光徳XC5キロコース | 久々のクロカン |
2/10 | 丹沢 | 鍋割山、塔ノ岳 | 大倉〜二俣〜鍋割山荘〜塔ノ岳〜大倉尾根〜大倉 | 鍋焼きうどんと富士山と |
2/2,3 | 二本松 | 安達太良山 (山スキー) | あだたらスキー場〜ゴンドラ山頂〜くろがね小屋(泊)〜勢至平〜スキー場 | くろがね小屋ですき焼き+温泉 |
1/19 | 大月 | 高川山 | 禾生駅〜高川山〜初狩駅 | 富士山どーん |
1/2 | 菅平 | 四阿山(麓だけ)(山スキー) | あずまや高原ホテル〜牧場上部(撤退!) | 強風+αで撤退〜 |
1/1 | 菅平 | 根子岳(2000m位まで)(山スキー) | 奥ダボスリフト終点〜根子岳山頂(往復) | ガスガス+αで撤退〜 |
2007年 〜入山日数42日 憧れの縦走路をたどった思い出深い1年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/23 | 越後 | 神楽峰(途中まで)(山スキー) | かぐらスキー場ゲレンデトップ〜神楽峰手前の稜線直下 | ガスで撤退 |
12/15,16 | 谷川 | 天神尾根(途中まで)(雪上訓練) | 天神平ロープウェイ〜天神峠(泊)〜熊穴ノ沢〜谷川岳手前〜天神平 | タイムアウト |
12/08 | 奥多摩 | 日ノ出山 | 日向和田駅〜吉野梅郷〜日ノ出山〜つるつる温泉 | 山頂でまったり |
10/28 | 越後 | 中ノ岳 | 十字峡〜中ノ岳(往復) | 紅葉の名残 |
10/21 | 南会津 | 会津駒ケ岳 | 滝沢登山口〜駒ノ小屋〜会津駒ケ岳(往復) | 初雪 |
10/13 | 飯豊 | 大日岳 | 実川〜湯ノ島小屋〜オンベ松尾根〜大日岳(往復) | 紅葉が眩しかった! |
10/6〜8 | 日光・足尾 | 日光白根〜皇海山 | 菅沼〜日光白根(ピークはカット)〜錫ヶ岳〜宿堂坊山〜国境平〜皇海山〜六林班峠〜銀山平 | 笹薮ガサゴソの渋い縦走路 |
9/22〜24 | 八幡平 | 八幡平〜秋田駒 | 八幡平頂上バス停〜大深岳〜八瀬森山荘(泊)〜大白森〜田代平山荘(泊)〜乳頭山〜湯森山〜秋田駒(男女岳)〜横長根〜国見温泉 | ブナ森と湿原の癒しの縦走路 |
9/16 | 高尾 | 陣馬山〜高尾山 | 和田バス停〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | 足慣らしコース |
9/9 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 新茅荘〜戸沢〜天神尾根〜花立〜塔ノ岳〜書策小屋〜政次郎尾根〜戸沢〜新茅荘 | 丹沢集中ハイク組 |
9/1 | 津軽 | 岩木山 | 八合目〜山頂(往復) | お気楽温泉の旅 |
8/25,26 | 谷川周辺 | 宝川ナルミズ沢 ※沢登り |
宝川温泉〜ナルミズ沢遡行(大石沢出合泊)〜朝日岳大石沢出合〜宝川温泉 | 源頭部の草原は期待通り♪ |
8/11〜14 | 飯豊 | 飯豊縦走 (杁差、北股、飯豊、大日、三国) |
奥胎内〜頼母木(泊)〜杁差往復〜門内(泊)〜北股〜御西〜大日往復〜飯豊本山(泊)〜三国〜川入 | 憧れの飯豊縦走、夢の4日間(はぁと) |
8/4,5 | 尾瀬 | 尾瀬沼、尾瀬ヶ原、至仏山 | 大清水〜尾瀬沼〜下田代〜山ノ鼻(泊)〜至仏山〜鳩待峠 | 飯豊縦走プレ山行(その2) |
7/28,29 | 奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 西沢渓谷〜徳ちゃん新道〜甲武信小屋(山頂往復)〜雁坂峠〜西沢渓谷 | 新たな気持ちで 飯豊縦走プレ山行(その1) |
5/12,13 | 上越国境 | 巻機山 | 桜坂駐車場〜巻機山〜牛が岳〜(往路を戻る)〜清水 | 強風でテントもグニャリ |
5/4 | 八幡平 | 八幡平、源太森、茶臼岳 | 八幡平駐車場〜源太森〜茶臼岳(往復) | お気楽山行部スキー合宿!? |
4/29 | 高尾・奥多摩 | 市道山〜臼杵山 | 和田バス停〜醍醐丸〜市道山〜臼杵山〜荷田子峠〜秋川渓谷「瀬音の湯」〜十里木バス停 | 人力の旅の続き |
4/21 | 高尾 | 北高尾山稜 | 八王子城址〜富士見台〜三本松山1215〜堂所山〜美女谷→相模湖駅 | アップダウンがあって意外に大変 |
3/31,4/1 | 船形連峰 | 船形山 | 升沢コース〜船形山(往復) | 新築の升沢小屋 |
3/10,11 | 上越国境 | 日白山〜平標山 | 土樽〜長釣尾根〜日白山〜二居俣ノ頭〜平標山〜山の家〜三国小バス停 | 吹雪とガスに難儀 |
2/24 | 房総 | 小糸川水系三間川 | 奥米台〜三間川遡行〜林道〜駐車地点 | トンネルをくぐる沢 |
2/17,18 | 谷川連峰 | 白毛門 | 土合駅〜松ノ木沢ノ頭〜白毛門(往復) | 雪が少なくて雪洞掘れず |
1/20,21 | 二本松 | 安達太良山(山スキー) | 奥岳〜勢至平〜くろがね小屋(泊)〜峰の辻〜安達太良山(乳首)〜五葉松平〜あだたら高原スキー場ゲレンデ〜奥岳 | どピーカンで無風の安達太良w(゜o゜)w |
1/4 | 八重山 | 於茂登岳、野底マーペ | (石垣島内) | 沖縄の最高峰 |
1/1 | 八重山 | 与那国岳、宇良部岳、久部良岳 | (与那国島内) | スーパー低山三連発 |
2006年 〜入山日数44日 がっつり縦走に大満足の1年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/31 | 八重山 | 大岳 | (八重山小浜島内) | 小浜島で一番高いところ |
12/9,10 | 富士五湖 | 富士山(雪訓) | 馬返〜佐藤小屋(幕)※近辺で雪上技術訓練 | 雪は7合辺りまでほとんど無し |
11/26 | 南大菩薩 | 曲り沢 (沢登り) | わらじ納め | |
11/12 | 富士五湖 | 杓子山 | 二十曲峠〜鹿留山分岐〜杓子山〜不動ノ湯 | 富士山ドカーンの大展望 |
11/5 | 相模湖 | 石砂山〜石老山 | 東野〜菅井〜石砂山〜石老山〜相模湖駅 | 人力の旅第6弾 |
10/21,22 | 八ヶ岳 | 天狗岳 | 稲子湯〜本沢〜天狗岳〜にゅう〜稲子湯 | 黄葉と満天の星 |
10/14,15 | 八ヶ岳 | 編笠山、権現岳 | 観音平〜編笠山〜青年小屋(泊)〜権現岳〜三ツ頭〜観音平 | 遠い飲み屋と黄葉と。 |
9/10 | 奥秩父 | 金峰山 | 廻り目平〜金峰山(往復) | 不思議なアイロン集団と遭遇 |
9/9 | 奥秩父 | 小川山(岩トレちょっと) | ガマルートのほう?? | 靴履いたくらい |
9/2 | 田沢湖 | 秋田駒ケ岳 | 八合目〜阿弥陀池〜男女岳〜焼森〜八合目 | のびのび山頂と温泉三昧 |
8/27 | 那須 | 井戸沢〜流石山 (沢登り) |
三斗小屋温泉跡〜井戸沢遡行〜流石山〜大峠〜三斗小屋温泉跡 | 念願かなって井戸沢へ |
8/12〜16 | 南ア | 農鳥〜間ノ岳〜塩見〜蝙蝠尾根〜伝付 | 奈良田〜大門沢(泊)〜広河内ピストン〜農鳥(泊)〜間ノ岳〜雪投沢(泊)〜塩見ピストン〜蝙蝠尾根〜二軒(泊)〜伝付〜田代 | 行きたい山をつなげた縦走 |
7/30 | 奥秩父 | 一之瀬川本流 (沢登り) |
一之瀬橋〜一之瀬川遡行〜大常木谷出合〜林道〜一之瀬橋 | 第二ゴルジュは巻いた |
7/23 | 上信越国境 | 白砂山 | 野反湖売店P〜地蔵峠〜堂岩山〜白砂山(往復) | お気楽キャンプ2日目 |
7/22 | 上信国境 | 三壁山〜エビ山 | 野反湖ロッジ〜三壁山〜カモシカ平〜エビ山〜野反湖キャンプ場(泊) | 野反湖周辺癒し系ハイク |
7/15,16 | 丹沢 | 丹沢主脈縦走 | 大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜姫次〜東野 | 灼熱地獄の夏の縦走路 |
7/9 | 奥秩父 | 竜喰谷 (沢登り) | しゃくなげ橋〜竜喰谷出合〜遡行〜大常木林道(仕事道)〜三ノ瀬〜しゃくなげ橋 | ヤングチームで癒し系の沢へ |
6/25 | 大菩薩 | 大黒茂谷 (沢登り) | 大黒茂谷出合〜二俣〜大菩薩嶺〜丸川峠〜泉水谷林道〜出合手前丸木橋 | 沢登り講習会 |
6/4 | 丹沢 | 大倉尾根 ※ボッカ駅伝 |
大倉〜大倉尾根〜花立山荘(往復) | ボッカ駅伝大会 |
5/28 | 高尾 | 城山〜高尾山 | 相模原駅〜城山〜6号路〜高尾山口駅 | MML発足10周年 |
5/21 | 高尾 | 城山〜高尾山 | 相模原駅〜城山〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | のんびりハイキング |
5/5〜7 | 上信越国境 | 苗場〜佐武流〜白砂山 | かぐらみつまたスキー場〜苗場〜佐武流〜白砂〜野反湖 | 雪と藪の静かな縦走路 |
4/23 | 中越 | 守門岳(大岳/スキー) | 二分〜保久礼〜大岳(往復) | へっぴりモード全開 |
4/2 | 丹沢 | 水無川本谷 (沢登り) | 戸沢〜水無川遡行〜塔ノ岳〜天神尾根〜戸沢 | 沢オープニングの集い2日目 |
4/1 | 丹沢 | セドノ沢左俣 (沢登り) | 戸沢〜水無川〜セドノ沢出合〜左俣遡行〜書策新道〜書策小屋〜政次郎尾根〜戸沢 | 沢オープニングの集い1日目 |
3/26 | 三浦半島 | 鷹取山 ※岩トレ | 鷹取山のゲレンデ | お花見クライミング |
3/11、12 | 上越国境 | タカマタギ〜日白山 | 土樽〜棒立山南尾根〜タカマタギ〜日白山〜二居 | タカマタギからの眺めは絶景 |
3/4 | 湯河原 | 幕岩 (岩トレ) | 各ルート | 梅見 |
2/25 | 東信 | 根子岳 (山スキー) | 奥ダボスリフト終点〜根子岳山頂(往復) | ピーカン! |
2/5 | 榛名 | 掃部ヶ岳 | 榛名湖畔〜硯岩〜掃部ヶ岳〜駐車地点 | 今年も展望バッチリ |
1/15 | 鎌倉 | 大平山(天園ハイキング) | 北鎌倉駅〜建長寺〜大平山〜天園〜瑞泉寺〜鎌倉宮〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅 | MML新年オフミ |
1/8,9 | 二本松 | 安達太良山(山スキー) | 奥岳〜勢至平〜くろがね小屋(泊)〜峰の辻〜安達太良山(乳首)〜五葉松平〜あだたら高原スキー場ゲレンデ〜奥岳 | くろがね小屋は極楽じゃー |
2005年 〜入山日数43日 山スキーに初挑戦!〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/29〜31 | 八ヶ岳 | 西天狗〜硫黄、赤岳 | 渋辰野館〜唐沢鉱泉〜西天狗〜東天狗〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜地蔵尾根〜赤岳〜文三郎尾根〜赤岳鉱泉〜美濃戸バス停 | 冬合宿 |
12/17 | 丹沢 | モミソ沢 ※沢登り | 新萱橋〜モミソ沢出合〜(遡行)〜大倉尾根〜堀山の家〜天神尾根〜戸沢 | わらじ納めの集い |
12/10,11 | 谷川 | 天神尾根 | 天神平ロープウェイ〜天神峠〜熊穴ノ沢(泊)〜谷川岳手前〜天神峠 | ラッセルでタイムアウト |
11/24,25 | 鹿児島 | 宮之浦岳 | 淀川〜宮之浦岳〜白谷雲水峡 | 晴れた屋久島初体験 |
11/13 | 奥多摩 | 小坂志川本流 ※沢登り | 笹平バス停=ゲート前(入渓)〜小坂志川遡行〜連行峰〜万六尾根〜柏木野バス停〜笹平 | 水も少なく秋にピッタリの沢 |
10/29,30 | 奥多摩 | 雲取山 | 鴨沢〜奥多摩小屋〜雲取山(往復) | カラマツの黄葉 |
10/22,23 | 那須 | 茶臼岳・朝日岳 | 峰ノ茶屋〜茶臼〜朝日〜三斗小屋(泊)〜峰ノ茶屋 | いきなり初雪 |
10/16 | 三浦半島 | 鷹取山 ※岩トレ | 鷹取山のゲレンデ | 雨の中・・・ |
10/8,9 | 奥只見 | 恋ノ岐川 ※沢登り | 恋ノ岐橋〜恋ノ岐遡行〜オホコ沢〜台倉清水〜鷹ノ巣尾根〜鷹ノ巣登山口=恋ノ岐橋 | 遠かった憧れの沢 |
10/2 | 鎌倉 | 鎌倉天園 | 建長寺〜大平山〜天園〜鎌倉宮 | 眺めも良いお手頃ハイク |
9/19 | 奥秩父 | ヌク沢 ※沢登り | 西沢渓谷P〜ヌク沢出合〜遡行〜奥秩父縦走路〜徳ちゃん新道〜西沢渓谷P | 天から降り注ぐ大滝に口あんぐり |
7/31 | 八ヶ岳 | 縞枯山〜雨池山 | 麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜雨池山〜大石川林道〜雨池〜麦草峠 | ODKTで |
7/24 | 志賀高原 | 横手山 (山旅番外編) | 渋峠〜(リフト)〜横手山 往復 | 超・他力本願の山旅 |
7/23 | 上信国境 | エビ山〜カモシカ平 | 富士見峠P〜エビ山〜カモシカ平〜三壁山〜野反湖ロッジ〜湖岸道〜P | 癒しの風景を求めて |
7/9,10 | 吾妻連峰 | 吾妻連峰縦走 | 浄土平〜一切経山〜鎌沼〜谷地平避難小屋〜東大巓〜天元台 | 谷地平は桃源郷♪ |
6/26 | 奥秩父 | 黒エンジュ沢〜中瀬川 ※沢登り |
作場平〜黒エンジュ沢遡行〜登山道〜中瀬川〜奥秩父稜線〜笠取小屋〜作場平 | レンゲツツジ見頃 |
6/19 | 奥多摩 | 逆川〜川乗山 ※沢登 | 竜王橋〜入渓〜逆川遡行〜川乗山頂〜ウスバ尾根〜竜王橋 | 沢登り講習会 |
6/12 | 日光 | 高山 | 竜頭の滝上P〜高山〜千手ヶ浜〜幕張峠〜P | シロヤシオ、クリンソウ |
6/5 | 丹沢 | 大倉尾根 ※ボッカ駅伝 |
大倉〜大倉尾根〜花立山荘(往復) | ボッカ駅伝大会 |
5/29 | 那須 | 南月山 | 沼原P〜白笹山〜南月山〜ウバヶ平〜沼原P | ミネザクラ |
5/14 | 尾瀬 | 燧ヶ岳 | 尾瀬御池〜燧ヶ岳(往復) | 残雪 |
5/4〜7 | 中越 | 丹後山〜巻機山 | 十字峡〜丹後山〜牛ヶ岳〜巻機山〜清水 | 笹薮有りのロングコース |
4/30 | 中越 | 守門岳(大岳/スキー) | 二分〜保久礼〜大岳(往復) | ザラメ状で快適♪でもバテた〜 |
4/24 | 奥多摩 | 大岳山 | 御岳ケーブル〜御岳神社〜大岳山〜滝本駅 | 青空+うっすら富士山 |
4/16,17 | 谷川 | 谷川岳(トマの耳) | 土合〜西黒尾根〜山頂 (往復)〜土合 | どピーカン |
3/12,13 | 八ヶ岳 | 高見石〜丸山 | 渋の湯〜高見石小屋(泊)〜白駒池〜麦草〜丸山〜渋の湯 | 真っ白な白駒池を氷上闊歩 |
2/27 | 榛名 | 掃部ヶ岳 | 榛名湖畔〜硯岩〜掃部ヶ岳〜駐車地点 | 榛名湖〜浅間山の大展望 |
2/13 | 東信 | 池の平湿原 (スキー) |
湯の丸スキー場第6ゲレンデ〜雷の丘方面〜池の平湿原〜湯の丸スキー場 | 富士山も奇麗に見えた |
2/12 | 東信 | 根子岳 (避難小屋まで/スキー) |
奥ダボススキー場〜根子岳避難小屋(撤退)〜奥ダボススキー場 | ガス+リフトの運行停止で時間切れ |
2/6 | 南ア前衛 | 入笠山(スキー) |
沢入駐車場→入笠湿原→入笠山→大河原湿原→沢入駐車場 |
下山後にトラブル発生(T_T) |
2004年 〜入山日数50日 沢に夢中だった1年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/30 | 丹沢 | 鍋割山 | 寄〜栗ノ木洞〜鍋割山〜花立〜大倉 | 鍋焼きうどんと海と富士山 |
12/11,12 | 谷川 | 谷川岳(トマの耳) | 天神平〜熊穴沢ノ頭(泊)〜谷川岳〜天神平 | 雪訓 |
11/20,21 | 湯河原 | 幕岩 (岩トレ) | 各ルート | 手足ぷるぷる |
11/13 | 箱根 | 三国山 | 元箱根〜道の駅箱根峠〜山伏峠〜三国山〜湖尻 | 芦ノ湖と駿河湾を見ながら歩く |
11/3 | 妙義 | 妙義中間道 | 妙義神社〜第一見晴〜第四石門〜(見晴台往復)〜第二・第一石門〜妙義神社 | 大砲岩のてっぺんには立てず・・・ |
10/23,24 | 尾瀬 | 尾瀬ヶ原 | 鳩待峠〜山ノ鼻(泊)〜尾瀬ヶ原散策(往復) | 新潟中越地震 |
10/23 | 谷川 | 東黒沢(沢登り・敗退) | 白毛門登山口〜東黒沢(ハナゲの滝上で撤退) | ナルミズ沢まで行くはずが・・・ |
10/16,17 | 八ヶ岳 | 八ヶ岳 | 観音平〜権現岳〜赤岳(泊)〜硫黄岳〜美濃戸 | 久々のご来光! |
10/11 | 毛猛山塊 | 未丈ヶ岳 | 泣沢登山口〜未丈ヶ岳(往復) | 山頂の草原は必見! |
9/24,25 | 草津 | 草津白根山(芳ヶ平) | 天狗平スキー場〜芳ヶ平(泊)〜湯釜〜逢の峰〜殺生河原 | 芳ヶ平は何度も通いたい! |
9/18,19 | 那須 | 茶臼岳 | 峰の茶屋〜三斗小屋(泊)〜隠居倉〜朝日岳分岐〜峰の茶屋 | 大黒屋は最高〜 |
9/4 | 上越国境 | ヒツゴー沢 (沢登り) | 谷川温泉〜二俣〜*ヒツゴー沢遡行*〜稜線〜谷川肩の小屋〜天神尾根〜ロープウェイ山頂駅 | 入渓まではヒルとの戦い |
8/22 | 奥多摩 | 犬麦谷(沢登り) | 小川谷林道入渓点〜モリノ窪漠流帯〜二俣〜七跳尾根〜林道 | 初級者にはちょうど良い |
8/12〜14 | 北ア | 双六谷(沢登り) | 打込谷出合〜双六谷〜九郎右衛門沢〜黒部五郎小屋〜三俣蓮華岳〜鏡平〜新穂高温泉 | エメラルドグリーンの淵を持つ美渓 |
7/31,8/1 | 上越国境 | 万太郎本谷(沢登り) | 吾策新道入口〜(入渓)〜肩ノ小屋直下稜線〜谷川岳〜茂倉新道〜土樽 | |
7/24 | 奥秩父 | 丹波川本流(沢登り) | ||
7/17,18 | 南ア | 烏帽子岳 | 鳥倉林道終点〜三伏峠〜烏帽子岳(往復) | 塩見岳はまた今度(T_T) |
7/3 | 奥秩父 | 鶏冠谷左俣(沢登り) | 西沢渓谷入口〜東沢出合〜鶏冠谷出合(入渓)〜左俣〜鶏冠尾根〜鶏冠谷出合〜駐車地点 | 核心部は鶏冠尾根? |
6/27 | 丹沢 | 小草平ノ沢(沢登り) | 二俣(駐車+入渓)〜堀山の家下(遡行終了)〜二俣 | 初級者にはちょうど良い |
6/19 | 奥多摩 | 棡葉窪(沢登り) | 清水橋(入渓)〜遡行〜仕事道経由〜清水橋 | 遡行40分のミニゴルジュ |
6/13 | 奥多摩 | 水根沢谷(沢登り) | 水根キャンプ場(入渓)〜遡行〜半円の滝〜左岸のワサビ田の先〜林道〜キャンプ場 | 泳ぐにはさぶかった |
6/6 | 丹沢 | 大倉尾根 ※ボッカ駅伝 |
大倉〜大倉尾根〜花立山荘(往復) | ボッカ駅伝大会 |
5/30 | 奥秩父 | ナメラ沢(沢登り) | 雁坂トンネル入口〜枝沢(ナメラ沢入り口)〜奥秩父縦走路〜雁坂峠〜駐車地点 | 癒しの沢 |
5/22 | 奥秩父 | 行者谷(沢登り) | 西沢渓谷駐車場〜軌道跡〜入渓〜2,000M付近遡行終了〜(黒金山登山道)〜西沢渓谷 | シャクナゲの花のトンネル |
5/8 | 尾瀬 | 燧ヶ岳 | 尾瀬御池〜燧ヶ岳(往復) | 残雪 |
5/3 | 讃岐 | 飯野山 | 飯野山登山口〜山頂(往復) | 別名:讃岐富士 |
4/30〜5/2 | 徳島 | 剣山〜三嶺 | 川上〜一の森〜剣山(泊)〜三嶺(泊)〜天狗〜久保バス停 | 高ノ瀬〜三嶺〜天狗塚が最高! |
4/16,17 | 船形 | 船形山 | 残雪とブナと | |
4/10,11 | 富士山 | 富士山(雪訓) | 富士吉田口五合目〜吉田大沢(雪訓) | 訓練しすぎて体ボロボロ |
3/28 | 奥秩父 | 西御殿岩 | 三ノ瀬〜将監峠〜西御殿岩〜三ノ瀬 | ド緊張+大展望 |
3/20,21 | 上越国境 | 仙ノ倉岳〜平標 | 土樽駅〜仙ノ倉北尾根〜仙ノ倉〜平標〜元橋バス停 | 冬の名ルート |
2/21,22 | 上越国境 | 谷川岳(トマの耳) | 土合〜西黒尾根(雪洞泊)〜山頂 (往復) | 初めての雪洞泊 |
2/15 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜弁慶茶屋〜神社 | 毎度のコースで |
2/8 | 道志 | 今倉山 | 道坂峠〜今倉山〜松山〜(林道)〜道坂峠 | 道志の展望スポット |
〜1/1 | ネパール | ランタン谷 | ゴラタベラ〜キャンジン・ゴンパ〜シャブル・ベンシ | 初の海外トレッキング |
2003年 〜入山日数54日 雨にたたられた1年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/30〜 | ネパール | ランタン谷 | ゴラタベラ〜キャンジン・ゴンパ〜シャブル・ベンシ | 初の海外トレッキング |
12/14 | 高尾 | 陣馬山〜城山 | 和田〜陣馬山〜景信山〜城山〜相模湖 | キノコ汁を求めて |
12/6,7 | 谷川岳 | 谷川岳(トマの耳) | 天神平〜熊穴沢ノ頭(泊)〜谷川岳〜天神平 | 雪訓 |
11/15 | 丹沢 | 広沢寺 ※岩トレ | 弁天岩・・・ | アブミ初体験 |
11/1,2 | 奥志賀 | 岩菅山 | 一ノ瀬〜底清水〜岩菅山(避難小屋泊)〜烏帽子岳〜笠法師山〜切明温泉 | 信州の隠れた名山 |
10/25〜26 | 加賀 | 白山 | 別当出合〜南竜山荘(幕営)〜アルプス展望台〜室堂〜御前峰(往復)〜南竜山荘〜別当出合 | 小屋閉めあとの静かな白山 |
10/18 | 日光 | 奥白根山 | ゴンドラ山頂駅〜奥白根山〜菅沼 | 事故者に遭遇 |
10/11〜12 | 東北 | 神室山 | 水晶森登山口〜水晶森〜前神室山分岐〜神室山避難小屋(泊)〜小又山〜西ノ又沢登山口 | キノコ狩り |
10/4 | 上越国境 | 米子沢 ※沢登り | 桜坂駐車場〜*遡行*〜巻機避難小屋〜山頂往復〜桜坂 | 三度目の正直 |
9/27 | 丹沢 | 勘七ノ沢 ※沢登り | 二俣(勘七ノ沢出合)〜*遡行*〜花立山荘〜堀山の家〜二俣 | 丹沢の人気の沢へ |
9/13〜15 | 北ア | 朝日岳(栂海新道) | 北又小屋〜朝日岳〜栂海新道〜親不知 | 憧れの栂海新道へ |
9/7 | 大分 | 一目山 | 九重森林公園スキー場と筋湯の間らへん〜山頂(往復) | 九重と湧蓋の好展望台 |
9/6 | 大分 | 鳴子山・立中山 | 沢水〜稲星越〜鳴子山(往復)〜白口岳〜鉾立峠〜立中山(往復)〜くたみ分れ〜沢水 | 九重のマイナーピーク |
8/31 | 奥多摩 | 逆川 ※沢登り | 竜王橋〜逆川遡行〜ウスバ林道〜ウスバ尾根〜竜王橋 | 沢登り講習会 |
8/10〜15 | 北ア | 赤牛岳 | 黒部ダム〜読売新道〜赤牛岳〜双六小屋〜新穂高温泉 | 読売新道は登るに限る!? |
7/26〜27 | 北ア | 双六岳 | 新穂高温泉〜鏡平〜双六小屋(泊)〜双六岳 (往復) | こたつ倶楽部・うちわの会合同合宿 |
7/19〜21 | 北ア | 烏帽子〜蓮華岳 | ブナ立尾根〜烏帽子岳〜船窪〜蓮華岳〜針ノ木雪渓〜扇沢 | 雨中のバテバテ山行 |
7/12 | 奥多摩 | 大雲取谷 ※沢登り |
唐松橋〜大雲取谷遡行〜大ダワ林道〜唐松橋 | 広葉樹林の中の沢は奇麗だった! |
6/29 | 谷川連峰 | 平標山 | 平標山登山口〜松手山〜平標山〜山の家〜登山口 | |
6/28 | 信州 | 霧ヶ峰 | 車山肩〜沢渡〜車山湿原〜車山〜車山肩 | |
6/8 | 奥秩父 西端 |
横尾山 | 信州峠〜横尾山(往復) | MML7周年オフ |
6/7 | 奥秩父 西端 |
高登谷山 | 高登谷高原別荘地〜高登谷山〜東峰〜天狗岩〜別荘地 | |
6/1 | 丹沢 | 大倉尾根 ※ボッカ駅伝 |
大倉〜大倉尾根〜花立山荘(往復) | ボッカ駅伝大会 |
5/24〜25 | 富士周辺 | 三つ峠山 ※岩トレ |
三つ峠登山口〜屏風岩(往復) | 岩トレ |
5/18 | 奥日光 | 戦場ヶ原 | 赤沼〜小田代ヶ原〜湯滝〜戦場ヶ原〜赤沼 | 久々の奥日光ハイキング |
5/3〜5 | 上越国境 | 白毛門〜巻機山 | 土合〜白毛門〜JCTピーク〜柄沢山〜巻機山〜清水 | 憧れの残雪の縦走路 |
4/26〜27 | 奥多摩 | 雲取山 | 鴨沢〜奥多摩小屋〜雲取山(往復) | |
3/21〜23 | 南ア | 仙丈ヶ岳 | 戸台〜北沢峠〜仙丈(往復) | |
3/15 | 道志 | 御正体山 | 道坂〜御正体山〜細野 | |
3/8 | 大月 | 高川山 | 初狩駅〜高川山〜禾生駅 | |
2/8 | 丹沢 | 高松山〜シダンゴ山 | 山中駅〜高松山〜シダンゴ山〜寄 | |
1/25〜26 | 北ア | 上高地 | 中の湯〜上高地(泊)〜中の湯 | クロカンでスキーハイク |
2002年 〜入山日数56日・・・山岳会に入会〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/28〜30 | 北ア | 蝶ヶ岳 | 上高地〜徳沢〜(泊)〜蝶 (往復) | 冬の北ア初体験 |
12/14,15 | 奥秩父 | 十文字峠越え | 梓山〜十文字峠(泊)〜栃本 | 渋い峠越え |
12/7,8 | 谷川岳 | 谷川岳(トマの耳) | 天神平〜谷川岳〜熊穴沢ノ頭(泊)〜天神平 | 初めてのピッケル |
11/23 | 房総 | 愛宕山 | みんなみの里〜愛宕山直下〜大山千枚田〜金束 | 里山ハイクのつもりが・・・ |
11/17 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜神社 | リハビリハイク |
10/12,13 | 東北 | 森吉山 | コメツガ山荘〜森吉山〜打当 | キノコ狩り |
10/5,6 | 北ア | 涸沢 | 上高地〜横尾〜涸沢(泊)〜パノラマコース〜上高地 | 紅葉見物 |
9/29 | 奥武蔵 | 日和田山(女岩) | 高麗〜日和田山ゲレンデ(往復) | 岩トレ |
9/21〜23 | 北ア | 鹿島槍ヶ岳 | 大谷原〜冷池山荘(泊)〜鹿島槍ケ岳〜爺ヶ岳〜種池山荘(泊)〜扇沢 | 笑っちゃ食べちゃ飲んじゃの3日間 |
9/15 | 八ヶ岳 | 蓼科山 | 大河原峠〜蓼科山〜天祥寺原〜双子池〜大河原峠 | 山頂は真っ白けっけ |
9/7 | 高尾 | 陣馬〜高尾山 | 和田〜陣馬山〜景信〜高尾〜ケーブル山頂駅 | ビアマウント目指して雨中の行軍 |
8/16〜18 | 北ア | 白馬岳 | 猿倉〜白馬大雪渓〜白馬岳(泊)〜鑓温泉(泊)〜猿倉 | 大雪渓に温泉に笑顔パンパン |
8/10,11 | 奥秩父 | 笛吹川東沢・釜ノ沢 ※沢登り |
西沢渓谷〜東沢遡行〜釜ノ沢出合(泊)〜釜ノ沢遡行〜甲武信岳〜徳ちゃん新道〜西沢渓谷 | エメラルドグリーンの釜と千畳のナメ |
7/26〜28 | 北ア | 赤木沢 ※沢登り |
折立〜薬師峠(BC)〜赤木沢遡行〜薬師峠(BC)〜折立 | 長いアプローチも無駄じゃない! |
7/20,21 | 谷川周辺 | ナルミズ沢 ※沢登り |
宝川温泉〜ナルミズ沢遡行(大石沢出合泊)〜朝日岳手前分岐〜宝川温泉 | 源頭部の絶景は期待どおり! |
7/7 | 奥多摩 | 水根沢谷 ※沢登り |
水根バス停〜キャンプ場(入渓)〜遡行〜半円の滝の先(終了)〜林道〜バス停 | 短いながらも泳げる面白い沢 |
6/29,30 | 北ア | 燕岳 | 中房温泉〜燕山荘(燕岳ピストン)(往復) | こたつ倶楽部初合宿 |
6/23 | 奥飛騨 | 荒城川柳谷 ※沢登り |
右俣・左俣分岐の橋〜35mの滝〜4mの滝〜林道跡〜入渓地点 | 癒しのナメ沢を求めて遠征 |
6/15,16 | 只見 | 浅草岳 | 入叶津〜沼ノ平(泊)〜浅草岳〜平石山〜入叶津 | 新歓山行 |
6/1,2 | 富士周辺 | 三つ峠山 ※岩トレ |
達磨石〜屏風岩〜四季楽園(往復) | 岩トレ |
5/12 | 丹沢 | 源次郎沢 ※沢登り |
戸沢山荘〜源次郎沢遡行〜源次郎沢源頭〜源次郎尾根下降〜戸沢 | 沢トレ第二弾 |
5/4,5 | 富士周辺 | 毛無山〜三方分山※一部やぶ | 朝霧高原〜毛無山〜雨ヶ岳〜(泊)〜パノラマ台〜三方分山〜女坂峠〜精進湖 | 2つの毛無山をつなぐつもりが・・・ |
4/28 | 房総 | 富山 | 登山口P〜福満寺〜富山南峰〜北峰〜伏姫籠穴〜登山口P | 千葉ハイキングサークルオフ |
4/21 | 丹沢 | 葛葉川本谷 ※沢登り |
葛葉の泉〜葛葉川本谷遡行〜三ノ塔〜二ノ塔尾根〜葛葉の泉 | 沢トレ第一弾 |
4/13 | 奥秩父 | 笠取山 | 作場平橋〜一休坂〜笠取山〜水干〜ヤブ沢峠〜作場平橋 | 千葉トピオフ |
4/7 | 新潟 | 五頭山 | 赤安山登山口〜赤安山〜五ノ峰〜五頭山〜村杉温泉奥のスキー場駐車場 | とんとんファミリー残雪ツアー |
4/6 | 新潟 | 多宝山 | 田ノ浦〜弥彦鉱山道〜スカイライン〜多宝山〜軽い藪漕ぎで下山 | とんとんファミリーお花見ツアー |
3/24 | 箱根 | 金時山〜矢倉岳 | 仙石〜矢倉沢峠〜金時山〜足柄峠〜矢倉岳〜洒水の滝〜山北駅 | 遠くに見えても歩けるもんだ |
3/17 | 箱根 | 明神ヶ岳 | 太平洋〜風祭〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜矢倉沢峠〜金時登山口 | 海からスタート、ロングハイク |
3/3 | 奥多摩 | 御岳山 | 古里駅〜大塚山〜御岳山〜大楢峠〜鳩ノ巣駅 | MMLゴミ拾いオフミ |
2/24 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜神社 | 20〜30トピオフ |
2/16,17 | 霧ヶ峰 | 霧ヶ峰 | 霧ヶ峰周回 (沢渡起点) | クロスカントリースキー |
2/10,11 | 八ヶ岳 | 高見石〜縞枯山 | 渋の湯〜高見石小屋(泊)〜縞枯山〜ピラタス山麓駅 | 雪に飾られたメルヘンの森を行く |
1/20 | 奥多摩 | 大岳山 | 奥多摩駅〜鋸尾根〜大岳山〜日ノ出山〜つるつる温泉 | 久々に長い距離に挑戦 |
1/13 | 奥日光 | 光徳・戦場ヶ原 | 光徳〜戦場ヶ原(往復) | クロスカントリースキーで散策 |
1/2 | 内房 | 嵯峨山 | 小保田〜水仙ピーク〜嵯峨山 | 満開の水仙を愛でるミニハイキング |
2001年 〜入山日数43日、大満足の1年でした〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/16 | 西上州 | 日暮山 | 南軽井沢の別荘地〜日暮山 | ナイショにしたい名峰 |
12/15 | 上信国境 | 鼻曲山 | 霧積温泉〜鼻曲山(往復) | 雪とカモシカに出遭う |
12/9 | 八ヶ岳 | 編笠山 | 観音平〜編笠山〜青年小屋〜西岳〜不動清水 | 八ヶ岳デビュー |
11/23 | 奥多摩 | 日ノ出山 | 日向和田〜日ノ出山〜御岳ケーブル | 千葉トピオフミ(鍋・鍋・鍋) |
11/18 | 丹沢 | 大山 | ケーブル〜大山〜見晴台〜ケーブル | ようこそ大阪二人組! |
11/3 | 前日光 | 古峰原湿原〜井戸湿原 | 古峰原湿原〜三枚石〜横根山〜井戸湿原(往復) | 静かなミニ湿原を結ぶハイキングコース |
10/21 | 群馬 | 赤城山 | 大洞〜駒ヶ岳〜黒檜山〜大洞 | もとちんと初めて一緒に山登り |
10/7 | 日光 | 奥白根山 | 菅沼〜奥白根山〜前白根山〜金精峠〜菅沼 | 三度目の正直でなんとか訪問 |
8/26〜 | 谷川岳 | 白毛門 | 土合〜白毛門〜清水峠〜土樽 | 馬蹄縦走の途中まで(谷川撤退) |
8/2〜 | 南ア | 南ア南部縦走 | 塩川〜三伏〜悪沢岳〜赤石岳〜聖岳〜上河内岳〜畑薙ダム | ポレポレ縦走7日間 |
7/20〜 | 南ア | 甲斐駒ヶ岳 | 黒戸尾根〜甲斐駒〜北沢峠 | 九十九里でこぼこ登山隊 |
7/15 | 日光 | 太郎山 | 山王峠〜太郎〜林道 | 千葉トピメンバーと |
6/30〜 | 飯豊 | えぶり差岳 | 胎内〜大石山〜えぶり差岳〜頼母木小屋(泊)〜胎内 | ヒメサユリと蜂の子と暴風と。 |
6/23 | 日光 | 奥日光ぐるり | 三本松〜切込湖〜湯元〜小田代〜千手ヶ浜〜竜頭の滝 | クリンソウを求めて奥日光へ |
6/10 | 嬬恋 | 湯の丸山 | 地蔵峠〜湯の丸山〜烏帽子山〜地蔵峠 | 市民バスハイキングに参加 |
6/2 | 奥秩父 | 中瀬川〜笠取山 ※沢登り |
中島橋〜笠取 山〜黒エンジュ尾根〜中島橋 |
沢登りデビュー!! |
5/19,20 | 北ア | 上高地 | 上高地〜徳沢(往復) | MML5周年オフミ |
5/1,2 | 奥秩父 | 和名倉山 (白石山)やぶこぎ |
秩父湖〜和名倉山〜将監峠〜飛龍権現〜丹波 | 笹・笹・笹・シカのふん・山火事跡 |
4/15 | 高尾 | 城山〜高尾山 | 相模原駅〜城山〜高尾山〜一号路〜高尾山口駅 | 桜・ミツバツツジを求めて大賑わい |
4/7 | 新潟 | 弥彦山 | 八枚川登山口〜弥彦山〜(裏参道)〜西生寺 | 雪割草を求めて遠征 |
3/17 | 丹沢 | 塔ノ岳 | ヤビツ峠〜三ノ塔〜塔ノ岳〜大倉 | 久々に雨具を着ての山歩き |
3/10,11 | 奥多摩 | 大岳山 | 吉野梅郷〜日ノ出山〜大岳山荘(泊)〜鋸山〜奥多摩駅 | 心和む大岳山荘と山頂からの大展望 |
2/25 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜つつじヶ丘〜神社 | 思いがけず霧氷を見られた |
2/11 | 奥多摩 | 大岳山 | 御岳ケーブル〜御岳山〜大岳山〜馬頭刈尾根〜十里木 | キュッキュッ雪を鳴らしての山歩き |
2/3 | 房総 | 伊予ヶ岳・富山 | 平群〜伊予ヶ岳〜富山〜駅 | MML房総オフミ(水仙花盛り) |
1/16 | 房総 | 伊予ヶ岳・富山 | 岩井駅〜伊予ヶ岳〜富山〜駅 | 初めての房総山歩き(水仙咲始め) |
1/13 | 箱根 | 明神ヶ岳・ 明星ヶ岳 |
道了尊〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳〜宮城野 | MML関東新世紀オフミ |
1/7 | 丹沢 | 丹沢山・塔ノ岳 | 塩水橋〜天王寺尾根〜丹沢山〜塔ノ岳〜長尾尾根〜塩水橋 | ブナ林が魅力の天王寺尾根 |
1/3 | 常陸 | 加波山 | 桜坊〜加波山三枝祗神社本宮拝殿〜加波山神社拝殿〜桜坊 | 加波山事件の舞台・筑波連山の一つ |
2000年
〜広がれ!インターネットの輪!!〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
12/17 | 西上州 | 物語山 | 物語山登山口〜山頂(往復) | 妙義の好展望台 |
12/16 | 西上州 | 荒船山 | 内山峠〜艫岩展望台(往復) | 切り立った艫岩からの眺めは最高 |
12/9 | 静岡 | 愛鷹山 | 十里木〜山頂のピストン | 霜柱ザクザク・どどーんと富士山 |
11/26 | 常陸 | 久慈男体山 | 大円地駐車場〜(健脚コース)〜山頂〜大円地越〜駐車場 | 低山ながらも鎖場もあり面白い山 |
11/5 | 上越国境 | 巻機山 | 桜坂駐車場〜井戸尾根〜御機屋〜牛ヶ岳〜桜坂駐車場 | 晴女と雨男の対決の勝敗は!? |
11/4 | 上越国境 | 大源太山 | 旭原林道終点〜シシゴヤノ頭〜七ツ小屋山〜大源太山頂〜旭原林道終点(周回) | 谷川岳の大展望に興奮! |
9/16 | 菅平 | 四阿山 | ダボス牧場駐車場〜中四阿〜四阿山頂(ピストン) | またも根子岳はお預け |
8/12,13 | 富士山 | 富士山 | 吉田口五合目〜八合目下室(泊)〜頂上〜吉田口五合目 | 台風接近、またも雨の富士山 |
7/29〜 | 北ア | 折立〜笠ヶ岳 | 折立〜薬師峠〜黒部五郎〜三俣〜鷲羽〜水晶〜三俣〜双六〜笠ヶ岳〜笠新道〜新穂高 | 雨女返上、天気に恵まれた5日間 |
7/15,16 | 富士山 | 富士山 | 富士宮口五合目〜八合目(泊)〜頂上〜富士宮口五合目 | 下山したら梅雨明け・・・(-_-;) |
6/3 | 神奈川県北 | 津久井城山 | 城山登山口〜男坂〜鷹射場跡〜飯縄神社〜山頂〜津久井湖観光センター | MML4周年オフミ |
4/30〜 | 奥秩父 | 奥秩父縦走 | 瑞牆山〜金峰山〜甲武信岳〜笠取山〜雲取山〜奥多摩駅 | 憧れの奥秩父縦走6日間 |
1/30 | 奥多摩 | 棒ノ折山 | 白谷沢〜棒ノ折山頂〜河又 | 奥武蔵側のルート |
1/22 | 中央線 | 岩殿山 | 中央線大月駅〜岩殿山〜猿橋〜湯立人鉱泉〜猿橋駅 | 秀麗富岳12景のひとつ |
1/9 | 中央線 | 高畑山、倉岳山 | 中央線鳥沢駅〜高畑山登山口〜高畑山〜倉岳山〜立野峠〜中央線梁川駅 | 秀麗富岳12景のひとつ |
1/2 | 富士五湖 | 石割山 | 石割神社駐車場〜石割神社〜石割山頂〜平尾山〜駐車場 | 富士山を真正面に見ての日だまり山行 |
1999年 〜一人山行50%超えるロンリーな1年
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
11/21 | 伊豆半島 | 天城山 | 天城高原ゴルフ場〜万二郎〜万三郎〜ゴルフ場(周回) | 落ち葉を踏みしめながら |
10/8〜 | 新潟 | 火打山+妙高山 | 笹ヶ峰〜高谷池〜火打ピストン〜高谷(泊)〜黒沢池〜妙高ピストン〜黒沢池〜笹ヶ峰 | トコトン登りトコトン下る。 中途半端は許されん。 |
9/27 | 山形 | 月山 | 月山8合目P〜山頂ピストン | 夢のような風景にポーッ |
9/26 | 山形 | 蔵王山 | 刈田駐車場〜熊野岳〜刈田P | 強風にフラフラ |
9/11 | 都下 | 陣馬〜高尾山 | 藤野駅〜陣馬〜景信〜城山〜高尾〜ケーブル山頂駅 | 御褒美は飲み放題、MMLオフミ |
8/29 | 二本松 | 安達太良山 | 奥岳登山口からのピストン | ピークはガスの中・・・ |
8/28 | 猪苗代 | 磐梯山 | 猪苗代スキー場からのピストン | ガス+霧雨 |
8月 | 嬬恋 | 湯の丸高原 | 湯の丸+烏帽子+東篭ノ登山+池の平 | 花いっぱいの山 |
8月 | 日光 | 丸山(霧降高原) | 第三リフト乗場〜丸山〜 | 霧の中 |
7/30〜 | 北ア | 奥穂高+涸沢岳 | 上高地〜横尾〜涸沢〜奥穂〜涸沢岳〜涸沢〜横尾〜上高地 | 最高のパノラマ |
7/22 | 菅平 | ダボスの丘 | 仕事で | |
7/18,19 | 尾瀬 | 平ケ岳 | 登山口〜下台倉山〜池ノ岳−〜たまご石− 山頂〜下台倉山〜登山口 | ロングコースにバテバテ |
7/10 | 草津 | 草津白根山 | コマクサの群落 | |
6/28 | 信州 | 鉢伏山+霧ケ峰 | 鉢伏山 → 霧ケ峰 | ツツジ+キスゲ |
5/2〜4 | 大分 | 九重山 | 長者原〜すがもり越〜坊ガツル(泊)〜久住わかれ〜久住山〜稲星山〜中岳〜久住わかれ〜すがもり越〜三俣山〜坊ガツル(泊)〜雨ヶ池〜長者原 | 名山が肩を寄せ合う贅沢な山 |
3月 | 湯河原 | 幕山 | 幕山公園〜幕山〜 南郷山〜五郎神社〜(温泉)〜湯河原駅 | 梅見ハイク |
3月 | 奥多摩 | 三室山 | 梅見 | |
2/13 | 道東 | エトンビ山 | 清里町からピストン | クロカン初体験 |
1998年 〜社会人1年生〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
10/11 | 上州 | 武尊山 | 東俣駐車場〜中ノ岳〜沖武尊〜家ノ串山〜剣ヶ峰〜前武尊〜不動岩〜川場駐車場 | MMLのかたと |
10/4 | 日光 | 男体山 | 二荒山神社からのピストン | 急に思い立ち・・・ |
9/20 | 南ア | 仙丈ヶ岳 | 北沢峠〜小仙丈〜山頂〜北沢峠 | サークルのOB連中と |
9/12 | 菅平 | 四阿山 | 四阿高原ホテルからのピストン | サークルのOB連中と |
9/6 | 新潟 | 苗場山 | 和田小屋からのピストン | MMLのかたと |
8/14〜16 | 北ア | 立山・剱岳 | 室堂〜雄山〜剱御前〜剱岳〜剱御前〜雷鳥沢〜室堂 | 雨の合間に。。。 |
7/24 | 磐梯 | 猫魔ヶ岳 | 猫魔〜雄国沼 | 仕事 |
6/18 | 志賀高原 | 志賀山 | 仕事 | |
4/29 | 奥多摩 | 川乗山 | 敗退・・・・ | |
1/17 | 三浦半島 | 鷹取山 | 思いがけずスノーハイクに | |
1月 | 中央線 | 扇山 | 鳥沢駅〜扇山〜四方津駅 | 父とその友人と。。。 |
1997年 〜初めて一人で山に行った年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
9/9 | 道南 | 後方羊蹄山 | 平成9年9月9日(^^) | |
9/7 | 道東 | 羅臼岳 | 北海道旅行中に | |
9/5 | 道東 | 斜里岳 | 北海道旅行中に | |
8月 | 中央ア | 木曽駒ケ岳〜空木岳 | 千畳敷〜木曽駒ヶ岳〜宝剣〜空木〜 | サークルのOBと |
8月 | 南ア | 白峰三山 | 広河原〜北岳〜農鳥〜奈良田 | サークルの濃い〜メンツで |
7月 | 北ア | 焼岳 | 上高地〜焼岳(ピストン) | 父のテントデビュー |
4月 | 奥多摩 | 御前山 | カタクリ群落 | |
3/16〜18 | 鹿児島 | 宮之浦岳 | 淀川〜宮之浦岳〜楠川 | 上記合宿アフター |
3/14 | 鹿児島 | 開聞岳 | 開聞山麓ふれあい公園〜山頂(ピストン) | 平地合宿4日目 |
1996年 〜初めて父と山に行った年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
11月 | 奥秩父 | 瑞牆山 | 瑞牆山荘〜富士見平〜瑞牆山(ピストン) | サークル個人山行 |
? | 奥武蔵 | 伊豆ヶ岳 | 正丸峠〜男坂〜山頂〜女坂〜峠 | 初のマイカー登山 |
9月 | 道央 | 旭岳(大雪山) | ロープウェイ利用のピストン | 平地合宿アフター |
9月 | 道北 | 利尻岳 | 鴛泊ルート(ピストン) | 平地合宿アフター |
8月 | 富士山 | 富士山 | 吉田口〜山頂〜吉田口 | 父と一緒に |
7月 | 北ア | 燕岳〜槍ヶ岳 | 合戦尾根〜燕〜大天井〜西岳〜東鎌〜槍〜槍沢〜上高地 | 夏山合宿 |
大菩薩嶺 | 丸川峠〜大菩薩嶺〜峠〜 | |||
6月 | 丹沢 | 塔の岳 | 大倉〜花立〜山頂〜鍋割〜大倉 | 2サブ合宿・ボッカ |
5月 | 奥秩父 | 両神山 | 白井差〜山頂〜白井差 ※2001年4月現在このルートは 通行できません。 |
1サブ合宿 |
5/12 | 常陸 | 筑波山 | 筑波山神社〜男体山〜女体山〜筑波山神社(周回) | 家族でハイキング |
5月GW | 富士五湖 | パノラマ台・毛無山 | 精進湖〜東海自然歩道〜西湖 | 新人養成合宿 |
1995年 〜北アルプスに足を踏み入れ・・・〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
7月 | 北ア | 常念岳〜槍ヶ岳 | 徳沢〜蝶が岳〜常念岳〜大天井岳〜西岳〜槍〜上高地 | 2年次夏山山行 |
6月 | 丹沢 | 塔の岳 | 大倉〜花立〜山頂〜鍋割〜大倉 | 2サブ合宿・ボッカ |
5月 | 奥多摩 | 御岳山 | 川井キャンプ場〜大塚山巻道〜御岳山〜滝本〜みたけ駅 | 1サブ合宿 |
5月 | 富士五湖 | パノラマ台・毛無山 | 精進湖〜東海自然歩道〜西湖 | 新人養成合宿 |
1994年 〜山の魅力を知った年〜
日程 | 地域 | 山名 | コース | メモ |
7/27〜31 | 南ア | 三伏峠〜高山裏避難小屋 | 鳥倉林道〜三伏〜高山裏(往復) | 1年次夏山合宿 |
6/25、26 | 南ア | 鳳凰山 | 広河原〜鳳凰三山〜夜叉神 | 初めてアルプスへ |
6/18、19 | 丹沢 | 塔ノ岳 | 大倉〜花立〜山頂〜鍋割〜大倉 | 2サブ合宿・ボッカ訓練 |
5/28、29 | 尾瀬 | 至仏山 | 鳩待〜山頂〜鳩待 | サークルの山行 |
5/21、22 | 奥多摩 | 雲取山 | 三峰〜雲取山頂〜鴨沢 | 1サブ合宿 |
5/1〜4 | 富士五湖 | パノラマ台・毛無山 | 精進湖〜東海自然歩道〜西湖 | 新人養成合宿 |
Future 〜これからのこと〜
地域 | 山名 | コース | メモ | |
そのうち行きたいところ | ||||
飯豊 | クサイグラ | |||
新潟 | 川内山塊あちこち | |||
新潟 | 分県ガイドぬりつぶし | |||
新潟 | 丹後山〜中ノ岳 | トライアングルぐるりっぷ | ||
八ツ | 八ヶ岳縦走 | 清里〜赤岳〜硫黄 | ツクモグサ | |
八ツ | 八ヶ岳北部 | 黒百合〜蓼科山 | 歯抜けの地域を繋ぐ | |
八ツ | 八子が峰〜霧ヶ峰 | 八子が峰〜霧ヶ峰 | ||
北ア | 西鎌尾根 | もしくは新穂高から槍(往復) | 夏 | |
北ア | 下の廊下 | 黒部ダム〜祖母谷 | 夏 | |
北ア | 白馬〜清水〜黒部方面 | 白馬〜清水〜黒部方面 | 夏〜初秋 | |
北ア | 白馬周辺 | 白馬〜朝日岳をつなぐ | 夏〜初秋 | |
北ア | 栂海新道 | 日本海まで | もう一回行ってみたい | |
北ア | 船窪 | 船窪小屋に泊る! | 夏の平日狙い | |
北ア | 立山〜薬師 | 室堂〜五色〜薬師〜太郎平〜折立 | 2泊3日希望 | |
北ア | 高天原 | 太郎平〜薬師沢〜高天原 | 夏 | |
北海道 | 雨竜沼湿原〜暑寒別 | (日帰り+前後1泊ずつ) | 7月 | |
北海道 | クワウンナイ川 | 夏 | ||
北海道 | 道東行脚 | 阿寒周辺 | 「ひとつぶの麦」に泊りたい | |
北海道 | 大雪山縦走 | 7月〜8月初旬 | ||
新潟 | 佐渡(雪割草) | |||
富士五湖 | 2つの毛無山を結ぶ | 朝霧高原の毛無〜河口湖の毛無 | ||
北陸 | 白山あちこち | |||